2022年3月春季彼岸会のお知らせ
ご門徒並びに地域住民の皆様には、平素からお寺の護持発展のため、ご協力を賜っておりますこと深く感謝申し上げます。
早いもので、今年も彼岸会をお勤めする季節となりました。
例年の彼岸会には落語会を併せてしていたのですが、コロナ感染拡大防止策として現在休止しております。
その代わりに昨年より続く「100歳まで歩いて通えるお寺プロジェクト」の一環である「ココカラ相談所」を開催いたします。
詳細は下記リンクより
この活動内容については、お寺新聞やHP、チラシ等で既にご承知かと思われますが、要は「運動せなアカンのはわかってるんだけれど、、、」「運動嫌いやから無理ですわ」「自宅でのストレッチや運動方法を教えてもらっても1人だとなかなか続かないよ」と健康管理に関するご意見を色々と頂戴している中、その習慣作りをお寺でしようじゃないかという企画です。
今まで運動習慣のなかった方が「健康」というテーマのみで運動習慣をつけるのは容易なことではありません。
現に私もそうでした。
しかし、人間の身体も機械のメンテナスと同じように健康管理は必要な訳です。
日常生活にその習慣を落とし込む方法をご講師である理学療法士さんが親切に教えてくれます。
また、実際に簡単なストレッチ等もご指導いただきますので、これを機に是非、健康に意識を向けてみてください。
「1人は無理でも健康や運動をサポートしてくれる人たちがいる」当寺はそんな場所を目指しております。
記
日時 | 3月21日(祝) |
法要 | 14時~14時30分 |
100歳プロジェクト | 法要終了後~16時 |
ご講師 | 理学療法士 板矢悠佑氏 |
※当日は動きやすい恰好で水筒などご持参ください。体調のすぐれない方は参拝をお控えください。
投稿者プロフィール
- 高校在学中に仏道へと入門し、早20年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。
最新の投稿
- お知らせ2025.01.14本日発売 『親身に寄り添ってくれる十一人の僧侶図鑑』
- お知らせ2024.11.3012月のイベント
- 法話2024.08.11お盆の文化を探る:浄土真宗における特別な意味と行事
- ブログ2024.08.10墓石に込められた物語:世界の埋葬文化を探る