BLOG ブログ

これからの供養を考える

無縁となり放置される墓石

  永代供養や墓じまいに関する相談をたくさん受けるようになりました。「息子が転勤で東京へいき、いつ帰ってこられるかわからない」「山奥の墓地で年々足が遠のく」「介護医療費にお金がかかって葬祭費(葬儀・納骨)までお金をかけられない」と。

 今回はこのようなよくある質問にお答えさせていただきたいと思います。

 そもそも、お墓は先祖代々受け継がれ、子や孫といった親族の手によって管理してもらう(その土地に住み続ける)ことが一般的でした。しかし、供養に対する考え方やライフスタイルも変わりつつある現在で、以前のようにお墓を購入したからとって、将来に渡って受け継いでもらえるという保証はありません。そういった事態を避けるために、墓じまいをして永代供養を選ぶ人が増えているのです。

 お墓の跡継ぎがいないとお墓は無縁仏(管理者がいない)として撤去の対象になってしまうため、お墓に眠るご先祖様のためにも、そのような事態は避けるべきでしょう。このような理由から、最近では跡継ぎ不要のお墓である永代供養付きのお墓を選択する人が増えています。

 永代供養とはお墓の管理を寺院や霊園に委託することで、万が一お墓の跡継ぎがいないとなったときにも、お墓の清掃はもちろん供養などをさせていただけます。永代供養は、少子高齢化・核家族化という時代のニーズに応えたお墓といえます。

墓じまいの手順

 永代供養をするにあたって、現在のお墓から遺骨を取り出し、墓石を撤去して墓所を更地に戻さなくてはなりません。

これがいわゆる墓じまいです。

すでにお墓を持っている方が、墓じまいをしてお墓を引っ越すまでに必要な手続きは、大きく以下のような流れになります。

1.墓じまいや改葬の是非を家族・親戚で話し合い、お墓の移転先を決める。
2.現在の墓地の管理人に墓じまいの意思を伝え「埋蔵又は収蔵証明書」をもらう。
3.行政手続きを行う(現在お墓がある地域の役所から「改葬許可申請書」をもらう)。
4.移転先のお墓の管理人から「受入証明書」をもらう。
5.「改葬許可証」をもらうために、現在お墓がある地域の役所に「受入証明書」と「埋蔵又は収蔵証明書」を提出する。(改葬許可申請書をもらいにいく時点で「受入証明書と埋葬証明書」があるとよい。)
6.「改葬許可証」を提示し、現在のお墓からお骨を取り出す。
7.「改葬許可証」を提示し、移転先のお骨を納める。
8.お墓を撤去し、更地にする業者を決める。
9.「閉眼供養」を行い、お墓からお骨を取り出す。
10.お墓を撤去し更地にする。
11.「納骨式」を行い、移転先のお墓にお骨を収蔵する。

多くの人にとって墓じまいは人生でそう何度も経験することではないため、上記の手続きを全て自分でおこなうとかなりの時間と労力がかかりますね。しかし、アナタの命を繋いでくれたご先祖様です。しっかりとご供養をし、恩返しをしましょう。

終活セミナー

 

 当寺院では、墓じまい・永代供養に関するお悩み解決をサポートいたしますので、下記リンクよりセミナーへご予約ください。

また、HP内お問合せよりご相談ください。

https://docs.google.com/forms/d/1bOrPG1HL1TP_UzqqICc00A9XplVMrXiSPmTW8uNa72Y/edit

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早17年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。