BLOG ブログ

寺とのトラブル回避の方法

異なるお寺で法名を受け葬儀をするケース

菩提寺(お付き合い寺院)があるにもかかわらず、別のお寺で法名(戒名)を受けて葬儀をしてしまうケースがよくあります。納骨時になってから菩提寺があることがわかっても、宗派や戒名の関係から、納骨だけを菩提寺でしてもらうことはなかなかできません。
そうした場合は最悪、法名や葬儀のやり直しをしなければならなくなり、二度手間どころか多大な費用がかかってしまうことになります。自分の家に菩提寺があるのかどうかは、あらかじめ家族や親戚にきちんと確認しておきましょう。

菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶から法名を受け、読経してもらうのが基本です。たとえ菩提寺が遠方であっても、その菩提寺に必ず相談しましょう。葬儀のために遠方まで出向く僧侶(私)もいますし、それができない場合には同じ宗派の別の寺院を紹介してもらうこともできます。

高い院号や戒名をお願いして断られるケース

お寺に法名をお願いするとき、高いお布施を包む代わりに高い位の戒名を受けたいと希望して、断られるケースがあります。戒名というのは、お布施の金額で決まるわけではありません。本来、高い戒名がつくのは、日頃からお寺に対して金銭的なものを含む功績がある人です

また、院号授与されるということは、お寺の護持発展に貢献するということでもあります。故人の配偶者や兄弟も同じ位の法名を受けることになりますから、そのたびに高額のお布施が必要になるのも重要なポイントです。故人一人の位だけを高くすることもできますが、夫婦なら連名で同じにされる方も多いのが実情です。

法名とは、あくまでも仏門に入った証として受けるものであり、高い位が偉いといったようなものではありません。宗派や菩提寺によって戒名料の相場は異なりますので、法名を受ける際には菩提寺とよく相談して、故人にとって妥当な法名を受けるのがよいでしょう。

ちなみに、浄土真宗本願寺派の場合は、生前に法名を授与してもらうのに、おかみそり(帰敬式=ききょうしき)という儀式を本山で行います。しかし、何らかの理由で生前に法名授与されなかった方の為に、菩提寺の住職が御手替わりとして葬儀に法名を授与するのです。本山での帰敬式費用は成人1万円、未成年なら5000円。法名の「釋○○」の二文字で好きな文字や名前の希望がある方は、2か月前までに菩提寺の住職からの申請が必要となり、別途1万円が必要です。

住職 法要中

お布施の相場が高すぎて払えないケース

読経料、初七日までのお経など、お寺へのお布施はどれくらい包めばいいのでしょうか。妥当といえる金額は、お寺や宗派によっても異なってきます。
そもそもお布施の金額には厳密な決まりがあるわけではないため、無理をして高いお布施を包む必要はありません。お布施はあくまでも気持ちで、自身が価値があると思う金額をお寺に収めるのが古来の習わしですから、要求された金額を支払うのが難しい場合は、僧侶に相談することが大切です。もしも、要求された金額を支払えないことで僧侶から文句を言われるようでしたら、その菩提寺との関係を見直す必要がありますね。

ソース画像を表示

まとめ

いずれにせよ、鍵を握るのは事前相談であることを強調いたします。個人としては、今まで葬儀の布施ですと最高100万円、最低5万という経験をいたしました。その金額は何によって決まったのかといえば、経済的な理由はもちろんですが、「お寺の為に、住職さんのために」というお心でした。このように人付き合いでも変わると思います。いくら聖職者であっても、見ず知らずの人に高額なお金は払いにくいですよね?私自身も皆さんと同じ気持ちです。でも、お布施が欲しいから人付き合いしてるわけではありません(笑)

幸教寺ではある程度お布施の明瞭化しておりますが、サービス料ではないので厳密に決まっているわけではありません。ですので、メールでもお電話でも必ず事前相談させていただきたいと思っております。このブログをお読みであろうアナタのこと、お聞かせくださいませ。毎月20日にお寺で終活セミナーしています。

ご予約はコチラから

https://docs.google.com/forms/d/1bOrPG1HL1TP_UzqqICc00A9XplVMrXiSPmTW8uNa72Y/edit

終活セミナー

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早17年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。