BLOG ブログ

お盆の由来と意義

今年もお盆の時期となりました。

一般的に先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい7月または8月13日~16日に行われる仏教行事のことです。

盂蘭盆会は、地域や宗派によって時期や風習など、さまざまな違いがありますが、親族や親しい人々が集い、亡くなった方やご先祖様を偲ぶ大切な仏教行事です。

また、「盆と正月」という言葉があるように、一年の節目でもあります。

今回は、盂蘭盆会の由来、日本の風習についてご紹介します。

お盆の由来「盂蘭盆経」

従来、盂蘭盆会(うらぼんえ)とはインドの古い言葉サンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味でした。

しかし、最近では、「盂蘭」はご飯を意味し、「盆」とはそれを乗せた器のことを指すという指摘もあります。お盆について書かれたものに「仏説盂蘭盆経」というお経があり、それが法要の由来となっております。

その内容は

インドの雨季に僧侶たちがお堂に集まって修行をしていた時、お釈迦様のお弟子の目連尊者が神通力を用いて亡くなった母の所在を探していたら、地獄の一つ上の階層である「餓鬼道」に落ちていたそうです。

目連尊者は母が喉を枯らし飢えていたので、水や食べ物を差し出しましたが、ことごとく口に入る直前に炎となってしまいます。

そこで、このことをお釈迦様に「どうしたら母を救えるのか」と相談したところ、「雨季の最後の日(旧暦7月15日)にすべての僧侶に食べ物を施せば、母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えられました。

目連尊者は、早速食事を用意し僧侶たちはみな喜びました。

そして、お釈迦様のいう通り、目連尊者の母もその救いに預かり成仏できたのだとか。

それ以来(旧暦)7月15日、あるいは新暦8月15日は父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をする重要な日となりました。

日本の風習

「盂蘭盆会は仏教行事である」ということは皆さまご存じかと思います。

しかし実は、古来より日本には「今の自分があるのは、ご先祖さまのお陰」と感謝する先祖崇拝が存在していました。

その先祖崇拝と仏教が融合したものが、今日まで続きているお盆なのです。

古くからの農耕儀礼や祖霊祭祀などが融合して伝えられてきた背景があります。

そして、風習も、地域や宗教・宗派によって、あるいは時代によって、さまざまに形を変えながら伝えられてきました。ですので、同じ浄土真宗であってもこれが絶対に正しいという決まりはありません。

しかし、親族が一堂に会し、先祖や故人を偲び、今日ある自分をかえりみるという、お盆の根幹をなす理念は古来よりずっと変わりません。

この融合したお盆の風習が日本で最初に行われたのは推古天皇(606年)の時代と、斎明天皇(657年)に時代に飛鳥寺で盂蘭盆会が催されたとあります。

江戸時代以前のお盆行事は武家、貴族、僧侶、宮廷の上層階級で主に催され、一般庶民に広まったのは江戸時代。

主に、寺請制度の影響により庶民の間にも仏壇やお盆行事(盆踊り、迎え火、送り火、精霊流し、花火大会)などが普及しました。

地方によっても、京都の「五山の送り火」、岐阜の「郡上おどり」、徳島の「阿波踊り」、長崎の「精霊流し」、沖縄の「エイサー」などがあります。

浄土真宗のお盆(供養)

ここまで、お盆の由来と歴史についてみてきましたが、それでは浄土真宗における「お盆」とはどのようなものなのでしょうか?

浄土真宗のお盆では、精霊棚(盆棚)を用意したり、迎え火や送り火も焚いたりしません。

浄土真宗のみ教えでは、「この世の縁が尽きた時、浄土に生まれて仏と成る」と説きますので、お盆の時期だけこの世に戻り、追善供養されるような方ではないという解釈です。

しかし、お盆の時期に何もしないわけではなく「歓喜会(かんぎえ)」とも言って、仏法を聞く日(お聴聞)となります。お寺や自宅で法話がされたりします。

この時期に法話会が開催されるのは、亡き人をご縁に、阿弥陀如来の智慧と慈悲、み教えを伝えてくださった親鸞聖人、お念仏(南無阿弥陀仏)によってご先祖様も私も救われていくことに感謝するためです。

ご法話を聞いたりすることが難しい方は、お家の仏壇やお墓をキレイにお掃除してください。

その行為を通じて、仏法やご先祖様と出会うことができます。

以下、浄土真宗の供養について詳しく書いておりますので、併せてご覧ください。


【浄土真宗の永代供養とは】

おわりに

いかがでしたか?

浄土真宗の「盂蘭盆会」(歓喜会)とは、「亡き人があの世から戻って来る」という他の宗旨とは違い、私自身が浄土に往生された亡き方々を偲ばさせて頂く期間です。

それはつまり、亡き人がコチラへ来るのではなく、私の”思い”が亡き人へと向けられているのです。

そして、今を生きる私の命があるのも、亡き人をはじめとする多くのご縁、お陰様であり、それを仏法が、浄土真宗なら阿弥陀如来が気づかせてくださったことへの感謝と同時に、亡き方を偲び感謝させて頂く仏事です。

どうかこれらを念頭に、残りのお盆をお過ごしくださいませ。

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早17年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。