BLOG ブログ

墓には何故「石」なのか?

 大阪府堺市 仁徳天皇陵

皆さんこんにちは。

以前、ブログで「埋葬の歴史」について書きました。

しかし、その上に乗っている「墓石」にも歴史があるのをご存じでしたか?

お墓として、日本最大級のものは、ご存じ大阪府堺市にある仁徳天皇陵です。
世界的には、エジプトのクフ王ピラミッド、中国の始皇帝陵と合わせて世界3大墳墓と呼ばれております。
古墳時代には、この仁徳天皇陵を頂点に、大規模な古墳が多数生まれました。

しかしこれらの古墳やピラミッドはすべて王族・貴族、あるいは有力な地方豪族などだけが埋葬されているお墓で、権力を持っているもののみが権力の象徴として造営できました。

その歴史はいつからなのか?

そして、何故「石」なのか?

これらを書いていこうと思います。

墓石の歩み

 上記の通り、縄文時代後期から弥生時代には、前方後円墓の古墳が作られて、そこへ有力者が葬られました。

古墳が姿を消したのは平安時代。
この頃は貴族、地方豪族、高僧らが、主に仏教に基づく供養塔(五輪塔)などや墓石などが建てられたり、塚を作ったりしていました。一方、平安京の庶民はというと、京都三大風葬地と呼ばれる(化野・蓮台野・鳥辺野)へと運ばれ、文字通り”野ざらし”風化するだけだったそうです。

鎌倉時代から室町時代

禅宗の到来と流行りにより、位牌と戒名が中国から伝わり、その影響で、位牌型の板碑や今日の墓石に近い長方型のものも作られるようになったといわれております。
一般庶民が墓石を建てるようになったのは、戦国時代の関西地方にだといわれております。

江戸時代

檀家制度(お寺が役所の代わりをする)が確立し、戸籍管理の観点から、人々に先祖に対する供養や葬儀、墓などの仏事が生活に定着し、この制度によって全国的に見られるようになりました。大阪であれば、淀川や大和川などをはじめとする一級河川に、船で遠方から石材を運んだり、各地に石切り場や石工が増えたりしたことで、石を簡単に手に入れられるようになったことも背景だと考えられます。この当時、苗字帯刀が許されなかった庶民も、墓石に苗字を記すことは黙認されていたり、墓石に家紋を入れるようになったのはこの頃からと言われています。

明治中期以降、家制度の確立により、家単位で建立される習慣が定着しました。その為、正面には以前は故人の戒名(法名)を彫っていたものから、「○○家(先祖代々)之墓」といった形に変わっていったといわれております。

以上、日本の墓石の歩みでした。

仏教との関わり

仏教の開祖のお釈迦様を火葬された際に残された仏舎利(お骨)を納めた塚をストゥーパといいます。
お釈迦様が亡くなられた後、残された人々の為、そして教えを遺すために仏舎利は8つに分けて配られ、容器と灰土を合わせて10基のストゥーパが造られました。

インド統一をなしたアショーカ王(在位紀元前273~前232年頃)はそれらのストゥーパを壊して8万4000に細分化し、各地に新たなストゥーパを建設したといわれています。 その後、仏教が世界各地へ広まると、仏教の盛んな地域にもストゥーパが建てられ仏舎利を祀るようになりました。画像は、”サーンチー仏塔”といって、アショーカ王が建立したストゥーパの1つです。

その後、ストゥーパが増え仏舎利が不足すると、宝石、経文、高僧の遺骨などを、しかるべき読経などをしたうえで仏舎利とみなすようになりました。

後にストゥーパは、中国漢の時代(紀元前206年 - 220年)に伝わり、木造建築の影響を受けて形が変わり、「塔」の字が当てられ、それが日本に伝播しました。日本では五重塔・三重塔・多宝塔など、木材を使って建てられ、それが今日まで続いております。
なお、小型のもの(宝篋印塔や五輪塔など)は石造や金属製(青銅など)のものが多いく、これらも形は大きく変わったものの、本来のストゥーパのもつ意味は変わっておりません。

このように、仏教においては教えそのものの”象徴”として墓が建立され、それを基に信仰が守られてきたのです。

まとめ

古来より、石は切り出しから持ち運びまで、たくさんの人員を要しました。誰もができるわけではなく、やはり富や権力の証としてお墓に石が使われていたようです。一方、石は彫刻加工しやすく、木材より風化しにくい為、拝める対象物としては好都合だったようです。
更に、日本は古来より”アニミズム”という自然の中に存在するすべての樹木や岩石、山、水、泉、さらに雷、太陽や月を「聖なるものは自然に宿る」という考え方を持っていました。

信仰のわかりやすい事例としては、日本に見られる巨石崇拝、石にしめ縄をまくことや、白山信仰などがあります。「人格神」ではない、目に見えない聖なるものが、自然の事物に宿ることがアニミズムです。
このように、権力の象徴のみならず、神や精霊など神秘的なものを内包している自然崇拝信仰が背景にあったことも墓に石を使う要因となっているのでしょう。

以上、墓には何故「石」なのか?でした。

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早17年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。