永代供養納骨はいつまで?法要は?
仏教全般では亡くなった方を供養する目的で様々な法要・儀式が執行されます。
永代供養を検討している中で、そもそも法要やそれらをするにあたってのタイミングをどのようにすればよいのか悩まれる方も多いでしょう。
というのも永代供養はお葬式やお通夜、その後納骨までの流れとは別ですので、期間をどうするべきか、わからなくなってしまいます。
納骨を機に墓じまいや永代供養について考えていると、いつまでも先延ばしにしてしまい、かえって親族に迷惑をかけてしまう場合があります。
そこで今回の記事では、まず法要に関する一般的な知識を確認した上で、永代供養における法要の考え方、また納骨については法律的な内容も交えながら、永代供養で49日を行うまでの知識をお伝えさせていただきます。
法要とは?
それでは、法要について一般的な知識を確認していきましょう。
法要について端的に述べるならば、亡くなった方が無事成仏できることを願って、読経してもらう追善供養のことを指します。
しかし、浄土真宗における法要とは
「仏祖(お釈迦様と阿弥陀如来)を礼拝供養し、読経し、仏のお徳を讃えて、報恩感謝する」というような意味になり、亡くなられた方のみならず仏様や生きている私たちにまで供養が影響し行き届いているということです。
同じ意味で使われている言葉として法事、仏事、○○会などがあります。
法要それぞれに固有の名前をつけて使うことも多く、遺骨をお墓に埋葬するときの法要は納骨法要と呼んだり、亡くなった方の冥福を祈ってその方の命日に行われる法要を追善法要と呼んだりもします。
なお詳しくは後ほどお伝えしますが、仏教では亡くなった方を供養するため、49日まで7日おきに法要をおこないます。
しかし、現代においては、参加される方々の都合も考えて、お通夜や葬式と一緒に初七日法要を行ってしまい(繰り上げ法要)、そのあとは49日の納骨法要だけを行うというように省略してしまうことが多くなりました。
これらの習わしは地域や宗派によって若干異なることもありますが、要するに法要は、亡くなった方が極楽浄土に渡り、来世がより良くなることを願って行われるものであると覚えておくとよいでしょう。
法要について端的に述べるならば、亡くなった方が無事成仏できることを願って、読経してもらう追善供養のことを指します。
しかし、浄土真宗における法要とは
「仏祖(お釈迦様と阿弥陀如来)を礼拝供養し、読経し、仏のお徳を讃えて、報恩感謝する」というような意味になり、亡くなられた方のみならず仏様や生きている私たちにまで供養が影響し行き届いているということです。
同じ意味で使われている言葉として法事、仏事、○○会などがあります。
法要それぞれに固有の名前をつけて使うことも多く、遺骨をお墓に埋葬するときの法要は納骨法要と呼んだり、亡くなった方の冥福を祈ってその方の命日に行われる法要を追善法要と呼んだりもします。
なお詳しくは後ほどお伝えしますが、仏教では亡くなった方を供養するため、49日まで7日おきに法要をおこないます。
しかし、現代においては、参加される方々の都合も考えて、お通夜や葬式と一緒に初七日法要を行ってしまい(繰り上げ法要)、そのあとは49日の納骨法要だけを行うというように省略してしまうことが多くなりました。
これらの習わしは地域や宗派によって若干異なることもありますが、要するに法要は、亡くなった方が極楽浄土に渡り、来世がより良くなることを願って行われるものであると覚えておくとよいでしょう。
永代供養における法要
永代供養とは、遺骨の管理供養を遺族の方に代わって寺院が行ってくれるお墓や納骨堂のことです。
亡くなったあと遺族に迷惑を掛けたくない、あるいはお墓よりも生きているうちにお金を使いたいなど、近年新しい価値観に対応するお墓として人気を集めています。
その永代供養においては、法要をどのように扱うべきなのでしょうか。
まず、永代供養を契約していても、お通夜とお葬式は通常通りに行われます。
もともとお通夜とは、亡くなった方と最後の日を一緒に過ごす意味で行われるものであり、お葬式は亡くなった方に別れを告げ、阿弥陀仏の他力により無事成仏されたことを確認する儀式のため、永代経法要とは別に行われるものになります。
その後の法要(初七日)は多くの場合に、お葬式の日とあわせて最初の法要が行われ、一般的には49日に故人と親しい遺族だけで納骨法要を行います。
永代供養の契約をした寺院や霊園によってはすでにお布施代を支払っていることもあるため、追加で費用が発生するかどうかは契約した永代供養墓の規約書や管理者へ確認するようにしましょう。
法要後の会食などについては「お斎(おとき)」といって法要後に出される食事のことをいいます。 精進料理が出されることも多いですが、地域によって寿司など昔は生臭物と言われたものでも出すことがあります。 お斎は、単なる会食の場ではなく、読経いただいた僧侶と法要の列席者への感謝の膳としての場であり、かつ故人を偲び供養するための大切な行事です。
お斎の「斎」という字は、仏教用語である「斎食(さいじき)」からきており単なる親族の顔合わせではなく、食事も含めて仏教の伝統的な行事といえます。
しかし、近年はコロナ禍により会食を控えお弁当を渡したり、僧侶自身が忙しく会食できない場合があるなど、多様になってきておりますのでご無理のない範囲で決められればよいかと思います。
以下、浄土真宗の永代供養について詳しく書いたブログを貼っておきます。
亡くなったあと遺族に迷惑を掛けたくない、あるいはお墓よりも生きているうちにお金を使いたいなど、近年新しい価値観に対応するお墓として人気を集めています。
その永代供養においては、法要をどのように扱うべきなのでしょうか。
まず、永代供養を契約していても、お通夜とお葬式は通常通りに行われます。
もともとお通夜とは、亡くなった方と最後の日を一緒に過ごす意味で行われるものであり、お葬式は亡くなった方に別れを告げ、阿弥陀仏の他力により無事成仏されたことを確認する儀式のため、永代経法要とは別に行われるものになります。
その後の法要(初七日)は多くの場合に、お葬式の日とあわせて最初の法要が行われ、一般的には49日に故人と親しい遺族だけで納骨法要を行います。
永代供養の契約をした寺院や霊園によってはすでにお布施代を支払っていることもあるため、追加で費用が発生するかどうかは契約した永代供養墓の規約書や管理者へ確認するようにしましょう。
法要後の会食などについては「お斎(おとき)」といって法要後に出される食事のことをいいます。 精進料理が出されることも多いですが、地域によって寿司など昔は生臭物と言われたものでも出すことがあります。 お斎は、単なる会食の場ではなく、読経いただいた僧侶と法要の列席者への感謝の膳としての場であり、かつ故人を偲び供養するための大切な行事です。
お斎の「斎」という字は、仏教用語である「斎食(さいじき)」からきており単なる親族の顔合わせではなく、食事も含めて仏教の伝統的な行事といえます。
しかし、近年はコロナ禍により会食を控えお弁当を渡したり、僧侶自身が忙しく会食できない場合があるなど、多様になってきておりますのでご無理のない範囲で決められればよいかと思います。
以下、浄土真宗の永代供養について詳しく書いたブログを貼っておきます。
納骨のタイミング
永代供養であっても納骨法要を行うことはお伝えしましたが、最後にそもそもなぜ49日に納骨をするのが一般的なのかを見ていきましょう。
まず、日本には墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)があり、遺骨は必ずお墓に埋葬しなくてはいけません。
しかしながら納骨の期日については明確な規定がないため、必ずしも法律上は49日目に納骨しなくとも問題はないです。
それでも49日に納骨を行うようになったのは、仏教の中陰(ちゅういん)がもととなっています。
仏教では、亡くなった日から49日の間は中陰といわれます。
この中陰の期間中に故人は7回の審判を受け、35日目に閻魔大王によって生前の罪が裁かれると考えられました。罪が重いと地獄に落とされるのですが、遺族が中陰法要を行い、追善の功徳を故人に振り向けることで生前の罪が軽くなります。それが49日までの間7日毎に行う法要です。
49日目は、閻魔大王様からの審判が終わり、新しい転生先が決まって成仏する日であったため、慣習的に四十九日に納骨を行うようになったというものです。
中国では閻魔大王の他に9人の裁判官が追加され、彼らが死者を裁くとされました。 後に日本にも伝わり、鎌倉時代になると『地蔵十王経』が作られ、死者への裁きは一度でなく、中陰期間の7日ごとと100ヶ日、一周忌、三回忌に10人の王によって10回の裁きがあるとされ、宗旨によって様々な考え方が生まれました。
ちなみに、浄土真宗では故人は阿弥陀仏の本願力によって臨終と同時に極楽浄土に往生すると考えるので、中陰は、故人を通して「今を生きている私が仏法にあう」という期間です。
しかし、特に法律で定められているわけではなく実際に亡くなってから100日目を指す百か日や、亡くなってから1年目の一周忌に納骨をするという場合も多いです。
四十九日のタイミングでお墓が決まっていない場合などもあるので、無理のないスケジュールで納骨する日を決めるのが良いでしょう。
まず、日本には墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)があり、遺骨は必ずお墓に埋葬しなくてはいけません。
しかしながら納骨の期日については明確な規定がないため、必ずしも法律上は49日目に納骨しなくとも問題はないです。
それでも49日に納骨を行うようになったのは、仏教の中陰(ちゅういん)がもととなっています。
仏教では、亡くなった日から49日の間は中陰といわれます。
この中陰の期間中に故人は7回の審判を受け、35日目に閻魔大王によって生前の罪が裁かれると考えられました。罪が重いと地獄に落とされるのですが、遺族が中陰法要を行い、追善の功徳を故人に振り向けることで生前の罪が軽くなります。それが49日までの間7日毎に行う法要です。
49日目は、閻魔大王様からの審判が終わり、新しい転生先が決まって成仏する日であったため、慣習的に四十九日に納骨を行うようになったというものです。
中国では閻魔大王の他に9人の裁判官が追加され、彼らが死者を裁くとされました。 後に日本にも伝わり、鎌倉時代になると『地蔵十王経』が作られ、死者への裁きは一度でなく、中陰期間の7日ごとと100ヶ日、一周忌、三回忌に10人の王によって10回の裁きがあるとされ、宗旨によって様々な考え方が生まれました。
ちなみに、浄土真宗では故人は阿弥陀仏の本願力によって臨終と同時に極楽浄土に往生すると考えるので、中陰は、故人を通して「今を生きている私が仏法にあう」という期間です。
しかし、特に法律で定められているわけではなく実際に亡くなってから100日目を指す百か日や、亡くなってから1年目の一周忌に納骨をするという場合も多いです。
四十九日のタイミングでお墓が決まっていない場合などもあるので、無理のないスケジュールで納骨する日を決めるのが良いでしょう。
まとめ
永代供養における49日の納骨法要について見てきました。
仏教的慣習やその意味なども合わせてお伝えしましたが、故人を想って慎重にお墓や供養方法をを選び、故人様もご親族様も共に納得してもらうことが何よりも重要です。
是非、後悔のないお墓選びに、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。
ご相談もお受けしておりますので、下記リンクよりアクセスくださいませ。
仏教的慣習やその意味なども合わせてお伝えしましたが、故人を想って慎重にお墓や供養方法をを選び、故人様もご親族様も共に納得してもらうことが何よりも重要です。
是非、後悔のないお墓選びに、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。
ご相談もお受けしておりますので、下記リンクよりアクセスくださいませ。
投稿者プロフィール
- 高校在学中に仏道へと入門し、早20年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。
最新の投稿
- お知らせ2024.08.299月のイベント
- 法話2024.08.11お盆の文化を探る:浄土真宗における特別な意味と行事
- ブログ2024.08.10墓石に込められた物語:世界の埋葬文化を探る
- ブログ2024.08.08お墓の秘密: 石で築かれた永遠の象徴