BLOG ブログ

永代供養は檀家にならなくてよい?

お寺境内のお墓を所有した場合、これまでは檀家に入ることが一般的でした。

しかし近年は継承者問題もあり、檀家であり続けることが難しいと考える人が増えています。

そもそも日本人は自分自身が「○○教徒である」という認識が外国に比べて少ない傾向にあります。ですので、お寺との関わりと言えば教えを聴き学び実践する場所というよりも、法事を頼む場所というイメージが強いでしょう。

このような背景で、お寺の境内にある永代供養は檀家制度が適用されるかどうか、気になる人も少なくないでしょう。

そこで今回は、檀家制度の概要をお伝えした上で、永代供養を申し込むと檀家に入る必要があるのかについてご説明します。

檀家とは?

檀家(だんか)とは、一言でいえば寺院にお布施(寄付)をして寺院活動(布教・儀式執行・地域コミュニティ機能)をしてもらうことです。

檀家の意味は、インドの古い言葉ダーナからきており「寺や僧を援助する者」のことを「檀家(だんか)」というようになりました。

もっとわかりやすく言えば、僧侶に対する「スポンサー・支援者」という感じです。

ちなみに「旦那(ダンナ)」というのはここからきた言葉で、施し与えてくれる人が旦那様というわけです。


檀家の始まり

檀家制度の始まりは、江戸時代の寺請制度です。

江戸幕府が、キリスト教を禁止する方針を取りましたが、全国隅々まで役人だけで管理をするのは難しい。
そこで、日本各地にある寺院に人々を所属させ、寺院は人々を管理するということが求められました。

その管理方法の一環として、檀家になった人たちの葬式や法要を引き受けて戸籍の管理をしていたわけです。(役所的な役割)

こうして檀家はお布施により寺院を金銭的に支援し、寺院が檀家の葬儀全般を世話する仕組みが生まれました。

寺院ではなく、国の制度から生まれたというところがポイントです。

しかし、ここで幕府側からお寺に対してある条件がありました。

それは、他宗派の信徒への布教や新しい寺院の建立を禁止。つまり「布教をしてはならない」という条件でした。

この件に関して今回は詳しく書きませんが、お寺が葬式仏教と揶揄されるきっかけになった出来事です。

門徒とは?

門徒(もんと)とは、真宗寺院において使われる名称で、他宗にはありません。

「一門の徒輩」、つまり1つの宗門(真宗)の仲間という意味で広く使われています。

この門徒の立場を最もよく表すものとして、「御同朋おんどうぼう・御同行おんどうぎょう」という宗祖親鸞聖人のお言葉があります。

門徒は、世間の地位や男女・年齢などあらゆる違いをこえて、一切が平等であり友であると言われました。

阿弥陀仏に救われ念仏することをよろこぶ人は、全世界すべて兄弟・姉妹であり、それが門徒なのです。

門徒(檀家)の利点

身内が亡くなったとき、お墓を建立しても遺族だけで葬儀や法要を営むとなると簡単ではありません。

門徒になると、一通りの儀式執行と段取りを僧侶が正しい手順で進めてくれます。誰かが突然の不幸に見舞われても、遺族は慌てる必要がありません。
先ほど書いたようにスポンサーや支援者的立場ですから、仏事・悩み相談や地域での活動協力など多岐にわたって協力してくれます。

またお墓に関しては、故人の供養やお墓の管理をお寺にお願いできます。

日常的に遺族がお墓まで足を運ばなくても、僧侶が供養してくれるので安心です。

門徒(檀家)の問題点

門徒(檀家)は支援者でありスポンサーであるため、お金(寄付)という点において無縁ではありません。

高額なお布施を要求され、トラブルに発展するケースも聞いています。

しかし最近はその点が考慮され、可能な範囲でのお布施が推奨されるようになりました。

檀家制度も、時代とともに少しずつ変化していると考えられます。

「檀家になる必要なし」という言葉の背景には「無駄にお金を払わなければならない」という憶測があるからだと思いますが

そもそも「寄付が出来なければ檀家ではない」という考え方は仏教に存在しません。

寄付ではなくても、お寺の掃除や行事のお手伝いもお布施です。

お金と結びつくようになったのは、おそらく一部の寺院や僧侶の怠慢でしょう。



現代風の門徒(檀家)お寺との関わりについてのよい例が築地本願寺です。

当寺院における門徒さんとの関わりもこの築地本願寺に近いです。

下記、リンクを貼っておきますのでご覧ください。

一般的な檀家になるときの手続きと費用

真宗門徒ではあまり聞きませんが、他宗における檀家になるときは入檀料の支払いが必要な場合があります。

その際、檀家契約書や墓地契約書を取り交わします。

同時に、位牌を安置するため位牌堂を利用する費用が発生します。

入檀料は10~30万円、位牌堂にかかる費用は約10万円が相場といわれています。

檀家になってから求められる費用は、基本的にお布施と寄付金です。

せっかく檀家になっても、お寺が維持できなくなったら困ります。

先ほども書きましたが、一般的にお布施はお寺の運営資金に活用されます。寄付金はどこか修繕するときに求められる場合が少なくありません。
檀家になるときは、基本的に入檀料の支払いが必要だと理解しておくとよいでしょう。

ちなみに、当寺院は必要ありません。

まとめ

基本的に永代供養は、お墓を守る後継者がいないからこそ話題に上がっている供養方法です。

独身者や子どものいない夫婦が生前に申し込んでも、とくに問題ありません。

契約時から、利用者本人が亡くなった後には子孫が残っていないと分かっています。

そのため、遺族がお布施を納める代わりにお墓を世話してもらうという檀家制度のもとでは、お世話ができません。

しかし、永代供養はきちんと故人を供養してくれるので安心できるのです。

この状況下において檀家になる必要はありませんが、そもそも仏教は今を生きる私に振り向けられています。

ご納骨や永代供養を縁として、僧侶やお寺とご縁を結んで仏教に触れてみてはいかがでしょうか。

【幸教寺のイベント】

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早17年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。