納骨堂 解説
納骨堂とは
納骨堂とは、遺骨を骨壷に入れたまま室内に安置して管理するタイプのお墓のことです。
その歴史は意外と知られていませんが、奈良時代まで遡ることができます。
浄土真宗においても、宗祖親鸞聖人の教えを後世に伝えるため、お堂が建立されご遺骨が安置されました。これが「大谷本廟」のはじまりです。
後ほど詳しくご説明しますが、納骨堂には運営主体やその納骨方式によっていくつかの種類に分けることができます。
また納骨堂は永代供養、寺院が遺族の代わりに遺骨の管理と供養をする形態を採用しているところが多くあります。
納骨堂は少子高齢化により、お墓を継いでくれる子供がいない家庭が増えたことや、核家族化が進み、都心部に人口が集中して地方が過疎化していることなど、近年のライフスタイルの変化に応じて人気を集めています。
その歴史は意外と知られていませんが、奈良時代まで遡ることができます。
浄土真宗においても、宗祖親鸞聖人の教えを後世に伝えるため、お堂が建立されご遺骨が安置されました。これが「大谷本廟」のはじまりです。
後ほど詳しくご説明しますが、納骨堂には運営主体やその納骨方式によっていくつかの種類に分けることができます。
また納骨堂は永代供養、寺院が遺族の代わりに遺骨の管理と供養をする形態を採用しているところが多くあります。
納骨堂は少子高齢化により、お墓を継いでくれる子供がいない家庭が増えたことや、核家族化が進み、都心部に人口が集中して地方が過疎化していることなど、近年のライフスタイルの変化に応じて人気を集めています。
納骨堂の運営主体
納骨堂の運営主体は主に
寺院、公営、民営の3種類があります。
寺院
寺院の納骨堂は文字通りお寺が運営元となっている納骨堂です。
特徴は、安置場所に宗教者(僧侶)がいるので供養をはじめとする仏事などを丁寧に執り行ってくれる一方、場所によって利用条件に檀家に入る必要があったり、戒名を受ける必要があったりすることがあげられます。
費用の相場は個人用のリーズナブルなところで10万円から、家族用の豪華なところで100万円ほどの振れ幅があります。
公営納骨堂
つぎに県や自治体が運営している公営納骨堂です。
一番の特徴としてもっともリーズナブルに利用できるという特徴があります。
ただし自治体によってはホームページを見てもお問い合わせ窓口がない場合もありますし、価格がリーズナブルな分、競争率も高いと言えます。
費用としては一人用で20万円前後、家族用でも30~60万円ほどになります。
民営納骨堂
最後は民間の法人が運営している民営納骨堂です。
民間のサービスであるため設備がよく整っていて、サービスの質も高いという特徴がありますが、営利目的なので寺院や公営のものと比べるとやや金額は高い印象があります。
相場としては一人用で50万円ほど、家族用では100万円を超える場合もあります。
寺院、公営、民営の3種類があります。
寺院
寺院の納骨堂は文字通りお寺が運営元となっている納骨堂です。
特徴は、安置場所に宗教者(僧侶)がいるので供養をはじめとする仏事などを丁寧に執り行ってくれる一方、場所によって利用条件に檀家に入る必要があったり、戒名を受ける必要があったりすることがあげられます。
費用の相場は個人用のリーズナブルなところで10万円から、家族用の豪華なところで100万円ほどの振れ幅があります。
公営納骨堂
つぎに県や自治体が運営している公営納骨堂です。
一番の特徴としてもっともリーズナブルに利用できるという特徴があります。
ただし自治体によってはホームページを見てもお問い合わせ窓口がない場合もありますし、価格がリーズナブルな分、競争率も高いと言えます。
費用としては一人用で20万円前後、家族用でも30~60万円ほどになります。
民営納骨堂
最後は民間の法人が運営している民営納骨堂です。
民間のサービスであるため設備がよく整っていて、サービスの質も高いという特徴がありますが、営利目的なので寺院や公営のものと比べるとやや金額は高い印象があります。
相場としては一人用で50万円ほど、家族用では100万円を超える場合もあります。
納骨方式について
納骨の方式によってもロッカー型、仏壇型、可動型、墓石型の4種類に分けることができます。
ロッカー型
ロッカー型は一人ないし、ひと家族にロッカーのような個室が用意されていて、その中に遺骨を納める形式です。1名から数名までの骨壷が収められます。
仏壇型
ご契約の単位ごとに仏壇が用意されていてその下にお骨を納める方式です。
多くは家族用として利用されていますが、個人でも利用することは可能です。
可動型
都心部に多いタイプが可動型の納骨堂です。
可動型の納骨堂では、受付でICカードを受け取り、所定の場所にある専用リーダーで読み取りを行うと、遺骨がその場所まで移動してきます。
都心部に位置することが多く機能性も高いため、費用は比較的高くなります。
墓石型
通常のお墓と同様に専用の墓石を用意するタイプのお墓です。
墓石代が別途発生するので費用としては高価になり、1人用でも100万円を超えることがあります。
ロッカー型
ロッカー型は一人ないし、ひと家族にロッカーのような個室が用意されていて、その中に遺骨を納める形式です。1名から数名までの骨壷が収められます。
仏壇型
ご契約の単位ごとに仏壇が用意されていてその下にお骨を納める方式です。
多くは家族用として利用されていますが、個人でも利用することは可能です。
可動型
都心部に多いタイプが可動型の納骨堂です。
可動型の納骨堂では、受付でICカードを受け取り、所定の場所にある専用リーダーで読み取りを行うと、遺骨がその場所まで移動してきます。
都心部に位置することが多く機能性も高いため、費用は比較的高くなります。
墓石型
通常のお墓と同様に専用の墓石を用意するタイプのお墓です。
墓石代が別途発生するので費用としては高価になり、1人用でも100万円を超えることがあります。
納骨堂のメリット デメリット
納骨堂のメリット
・お墓に比べて費用が安い
まずはお墓を新しく建てるのに比べて、圧倒的に費用が安いです。
特にロッカー型や仏壇型を選択すれば、かなり費用を抑えることができます。
・立地が良いためすぐに行ける
次に納骨堂は多くの場合都心部にあるため、すぐにお参りにいけるというメリットもあります。
・室内のため天候に左右されない
また遺骨は室内に安置されているため、天候に左右されず快適にお参りできます。
・遺骨の供養を任せられる
さらに永代供養をお願いしておけば、遺骨の供養を行う必要がないため、遺族に対して面倒を掛ける必要もなく、お墓を引き継ぐ人がいなくても無縁仏になる心配がありません。
宗旨宗派を問わないことが多い
デメリット
・一定期間後に合祀されてしまう
納骨堂で永代供養をお願いしたとしても、17回忌や33回忌など場所によって異なるものの、一定期間を過ぎると合祀墓というお墓に遺骨は移動されてしまいます。
・檀家になることやお布施が必要な場合も
また寺院納骨堂の場合には、納骨にあたって檀家になる必要があったり、納骨法要にあたってお布施の費用が別途必要になったりする場合もあります。
・スペースが限られている
建物内の限られたスペースに納骨することになるので、場所によっては窮屈に感じることがあるかもしれません。
・お墓に比べて費用が安い
まずはお墓を新しく建てるのに比べて、圧倒的に費用が安いです。
特にロッカー型や仏壇型を選択すれば、かなり費用を抑えることができます。
・立地が良いためすぐに行ける
次に納骨堂は多くの場合都心部にあるため、すぐにお参りにいけるというメリットもあります。
・室内のため天候に左右されない
また遺骨は室内に安置されているため、天候に左右されず快適にお参りできます。
・遺骨の供養を任せられる
さらに永代供養をお願いしておけば、遺骨の供養を行う必要がないため、遺族に対して面倒を掛ける必要もなく、お墓を引き継ぐ人がいなくても無縁仏になる心配がありません。
宗旨宗派を問わないことが多い
デメリット
・一定期間後に合祀されてしまう
納骨堂で永代供養をお願いしたとしても、17回忌や33回忌など場所によって異なるものの、一定期間を過ぎると合祀墓というお墓に遺骨は移動されてしまいます。
・檀家になることやお布施が必要な場合も
また寺院納骨堂の場合には、納骨にあたって檀家になる必要があったり、納骨法要にあたってお布施の費用が別途必要になったりする場合もあります。
・スペースが限られている
建物内の限られたスペースに納骨することになるので、場所によっては窮屈に感じることがあるかもしれません。
最後に
いかがでしたか?
最近は納骨堂も増えてきており納骨方式は様々です。
それに伴って、価格もピンキリとなってきているので、気になったところから見学や問い合わせをするのがよいでしょう。
後は「預けたらしまい」ではなく、定期的に手を合わせに行ってください。ご先祖様あっての私です。
以上、納骨堂についてでした。
最近は納骨堂も増えてきており納骨方式は様々です。
それに伴って、価格もピンキリとなってきているので、気になったところから見学や問い合わせをするのがよいでしょう。
後は「預けたらしまい」ではなく、定期的に手を合わせに行ってください。ご先祖様あっての私です。
以上、納骨堂についてでした。
投稿者プロフィール
- 高校在学中に仏道へと入門し、早20年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。
最新の投稿
- お知らせ2024.10.3111月のイベント
- 法話2024.08.11お盆の文化を探る:浄土真宗における特別な意味と行事
- ブログ2024.08.10墓石に込められた物語:世界の埋葬文化を探る
- ブログ2024.08.08お墓の秘密: 石で築かれた永遠の象徴