2/19 ココカラ相談所
2月19日は【100歳まで歩いて通えるプロジェクト】(100PJ)
「ココカラ相談所」でした。
あいにくの雨模様の中、今回は中年層の方々が集まって体のお悩み相談とストレッチの実践となりました。
デスクワークをしていると、ずっと同じ姿勢であるうえに、前のめりになって腰や背中、肩の筋肉が凝ります。
するとある日突然・ぎっくり腰・ぎっくり背中・偏頭痛などを発症してしまう可能性があります。
また、「健康の為に」と思ってしている普段の運動にも注意が必要で、例えば早朝のウォーキングでも歩数やモチベーションが重要視されますが、肝心の”歩き方”に関して素人では注意が及びません。
そのため、結果的に体にとって悪い歩き方となってしまうケースもよくあります。
健康を維持するにはやはり体の構造や運動の方法などを”正しく理解する”ことが重要です。
ネットのおかげで健康情報は簡単に手に入るようになりましたが、情報の質に関してはいい加減なものが多いのも事実です。
これらの問題を解決する100PJ「ココカラ相談所」はタイトルからして”お年寄り向け”と思われがちですが、そんなことはありません。
健康を維持するということは、老若男女すべての人に該当する共通の問題です。このような誰にでも必要でありながら、難しく面倒な問題である”健康”この問題を解決するには”皆んなが集まれる身近な場所で専門家が伝える”ということです。
来月の「ココカラ相談所」は3月21日15時からです。
皆んなで健康創発。
よろしくお願いいたします。
投稿者プロフィール
- 住職
- 高校在学中に仏道へと入門し、早20年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。
最新の投稿
お知らせ2025.01.14書籍発売 『親身に寄り添ってくれる十一人の僧侶図鑑』
お知らせ2025.02.263月のイベント
法話2024.08.11お盆の文化を探る:浄土真宗における特別な意味と行事
ブログ2024.08.10墓石に込められた物語:世界の埋葬文化を探る