BLOG ブログ

逃さない!墓じまいのタイミングについて

皆さんこんにちは。

先日、早朝より墓じまいの読経をして参りました。

相当年期の入っている墓石で恐らく「土葬」ではないかと思われます。(ちなみに土葬の場合、年数によってはお骨が土と同化している場合があります。ですので、改葬等では拾い上げた土をお骨と同じように扱って、最終的に埋葬施設へ収蔵します)

このお墓の継承者様はもともと生野区に住んでいたそうですが、今は遠方にお一人で住まわれていて尚且つご高齢。

健康状態などから今後のことを考えられ墓じまいをお願いされました。

上記のような理由ですので、参列者は一人もおらず私と石材店さんとでお勤めをいたしました。

以前と比べると生涯独身の方が増え、お仕事の関係で故郷を離れられる方が増えております。

日本の今後の情勢を考えると無理もないことでしょう。

しかし、参列者のまったくいない状態で先祖代々の墓を更地にするのは、よいことではありません。

そこで、今回は上記のようなことにならない為に

1.墓じまいを考えるタイミング

2.実行する時期

これらについて書いていきます。

墓じまいのタイミング

そもそも、墓じまいはどういうタイミングでするのがよいのか?
皆さまも判断が難しいかと思います。
そこで、墓じまいを検討し出すタイミングとして今まで関わってきた例を紹介します。

お盆やお彼岸などの仏事シーズン

墓じまいを考えるタイミングとして多いのが、お盆やお彼岸の前後です。
理由は、帰省などをしてお墓へ参ったり、考えたりする機会が生まれる時期だからです。
お墓が遠方にあったり山の上にあったりするなど、実際にお墓参りに行って負担に感じたら墓じまいを考えるきっかけになります。
あるいはお墓参りに行けなかった場合、お参りに行けないお墓を今後どうするかについて考えるでしょう。
あるいは別の理由にしてもお墓について考える時期ですので、お盆やお彼岸を契機に墓じまいを検討する例は多くあります。

身内がなくなったとき

身内が亡くなると、必然的に納骨先を探すことになります。
この時、お墓が遠くにあったり、跡継ぎがいないことが分かっていると、今のお墓にそのまま納骨してもいいのかと考えるようになります。
いつか面倒を見れなくなるお墓に新しく納骨するのであれば、今のお墓は墓じまいして、別に納骨先を探そうと考える人も少なくありません。

退職や還暦など人生の節目

退職や還暦など、人生の節目は終活のきっかけにもなります。
墓じまいは終活の一環としても行われるので、終活を進めるにあたって墓じまいをされる方も多いです。
最近は、終活にエンディングノートを使われる方もいて、相続、遺産、葬式など終活全般について幅広く記載する欄があります。
お墓についての記載欄も含まれるので、ここで今あるお墓をどうするか考え出すケースです。

終活相談については下記リンクから受け付けております。

年末年始や法事

年末年始や法事で親戚や家族が集まった時に、お墓の話題が出ることがあります。
自分では考えていなかったけど、他の親戚や家族にお墓のことを聞かれて、話し合いになることもあります。
これを機に話し合いをし、年長者の意見なども参考にしつつ、考えるきっかけとなります。

実行する時期

実行する時期に関しては、考えるタイミングと少しずらした方がいいように思います。


お墓の解体工事のタイミングに決まりはありませんが、僧侶や石材店、親族の都合をそれぞれ考える必要はあります。

そこで以下の時期は避けた方が無難です。

寺が忙しい時期(お盆・お彼岸)

先ほど、お盆やお彼岸などの仏事シーズンの墓じまいを考えるタイミングと書きましたが、この時期はどこのお寺も繁忙期です。
お墓を解体する前に僧侶に閉眼供養(お参り収め)をしてもらう必要がありますので、閉眼供養の日程はこの時期を外したほうが無難でしょう。

お参りに来る人が増える時期(年末年始)

お盆やお彼岸の他にも、年末年始はお参りに来る人が増えます。
ちょうど親戚や故人の友人などがお参りに来た時に工事がぶつかるのは好ましくありません。
また、墓じまいをした場合は閉眼供養後に改葬先などを記載した挨拶状を出しますが、これとすれ違いでお参りに来てしまう人がいるかもしれません。
お参りシーズンの1週間以上前には挨拶状を出せるように、閉眼供養と工事の日程を調整しておくといいでしょう。

加えて、お参りシーズンということは近隣のお墓にお参りに来る人も多くいるということです。
近くに人がいる状態では工事しづらいですし、近隣にお参りに来た人も近くで工事が行われていては落ち着いてお参りできないでしょう。

解体工事は、お参りに人が増える年末年始も避けましょう。

解体工事がしづらい時期(梅雨・豪雪地帯は冬季)

雨が続く梅雨や、豪雪地帯は冬も避けましょう。

墓石の解体工事は原則晴れているときにします。
お墓を解体するときはクレーンなどで墓石を吊り上げますが、この時雨で墓石が濡れていると滑り落ちる可能性があるためです。
例えば、「○○家」などと書いてある棹石はおおむね100kg以上あります。墓石が落ちると、作業員がケガをしたり、周辺のお墓を傷つけることに繋がります。

したがって、雨の日は墓石工事ができません。
さらには、工事の途中で雨が降ると、一度作業を中断することになります。晴れるのを待った結果、数週間後に再開するということもあり得ます。
なので、梅雨時期の墓石解体工事はおすすめできません。

加えて、雪が積もる地域では冬季もおすすめできません。
根本的に、除雪の入らない墓地では墓地自体が雪に埋もれて工事ができないこともあります。
また、墓地全体が埋もれていなかったとしても、お墓や墓石の搬出ルートに積雪していると雪かきが必要になり、コストもかさみます。
解体工事は雪解けを待つことをおすすめします。

まとめ

上記の墓じまいを避けた方が良いタイミングを踏まえると、解体工事や閉眼供養は以下の時期がおすすめです。

1月中旬~3月上旬(正月明け~春彼岸前、積雪のない地域に限る)
3月下旬~5月下旬(春彼岸後~梅雨入り前)
9月下旬~12月上旬(秋彼岸後~年末前、豪雪地帯は積雪まで)
梅雨明け~お盆、お盆~秋彼岸も避けた方が良い時期には当たりませんが、天候や手続きの進捗で工事の日程がずれ込むこともあります。
少しずれると閉眼供養や工事の都合が悪くなってしまうかもしれませんので、スケジュールはゆとりを持っておくといいでしょう。

ただし、繰り返しになりますが墓じまいのタイミングに決まりはありません。
実際にはお寺や石材店などの関係者と話し合って日程を調整していくことになります。
あまり気にせず、思い立ったらまずは各方面に相談することをおススメします。

以上、墓じまいのタイミングについてでした。

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早20年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。