3月のイベント
幸教寺より開催予定のイベント告知です。
3月3日は【まちの保健室】です。
北鶴橋地域包括支援センター、こころの家族故郷の家(大池ブランチ)、生野区社会福祉協議会の皆様にも関わっていただけるようになり、ますます地域連携を図れるようになりました。
檀信徒様以外の地域住民の皆さまにもご利用いただいている「まちの保健室」は、気軽に寄って自身の健康状態を測定してもらい、100歳体操や健康麻雀をして心身ともにリフレッシュすることができます。
毎週月曜日13時半~14時は【100歳体操】です。
※【まちの保健室】の開催は第一月曜日のみとなります。
こんな方におすすめ!
・ 若い頃より、つまづくことが増えた
・ すぐエスカレーターやエレベーターに乗ってしまう
・ 椅子から立ち上がる時に、つい「よっこらしょ!」と言ってしまう
→当てはまる方は、筋力・体力が低下しているかもしれません!
50歳を過ぎて筋力トレーニングを行っていないと、毎年ペットボトル約1本分(454g)の筋肉が減り、80歳までに筋肉は半分になってしまいます。
しかし、いきいき百歳体操を続けることで、90歳を超えた方でも筋肉をつけることができます!
いきいき百歳体操とは?
手首足首におもりをつけ、DVDを観ながらゆっくりと手足を動かす筋力づくり運動です。
特に足腰の筋力を強化します。
詳細は下記リンクよりご覧ください。
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000425655.html
毎週月曜日14時~16時頃まで開催中
健康麻雀とは「賭けない・飲まない・吸わない」を合言葉に「健康・仲間づくり・生きがい」を目的としたマージャンのことです。私自身ご縁がなかったのですが、会社勤めの頃に腕を振るった男性が、かつて楽しんだマージャンを通じて新しい仲間を作るために、あるいは子育てが終わった女性が、新しい趣味を通じていきいきと楽しく過ごすために、健康マージャンは、さまざまな 方から愛されながら全国各地で開催されています。マージャンは適度な運が関わるため、多少実力差があっても、老若男女を問わずわいわいと楽しく卓を囲むことができるゲームです。そのため多世代間交流のツールとしても注目をあびています。また、4人で楽しむマージャンは、頭脳スポーツの中でも比較的多い人数で行うゲームであり、 新しいお友達を作るのに最適です。 脳トレとして、フレイル予防としても効果があるという研究結果もでており、今では介護予防の一翼を担っています。
※”地域に開かれたお寺”という社会的観点から、宗教勧誘や寄付申請などは行っておりません。
毎月15日は【シンギングボウル瞑想会】です。
シンギングボウルについて詳しくは下記リンクをご覧ください。
3月20日(木・祝)は【春季彼岸会】です。
彼岸会についての詳しい説明と動画は下記リンクよりご覧いただけます。
お寺ジムXI.Fitness(サイフィットネス)主催のイベントです。
準備等の関係からなるべく事前登録制とさせていただいております。
もちろん事前登録なしでも楽しんでいただけます。
【事前登録フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeeM789odiURru3mNRwgRCVrdNLjBqCa7q5sadjXGjCuielAg/viewform
ストレッチヨガとおしゃべりを皆でしませんか?
ヨガと聞くと無理なポーズをするイメージ、あるいは「体の硬い自分には無理」というイメージがあるかもしれませんが、このココカラYOGAはストレッチをベースに作られていますので、体の硬い方や運動習慣のない方にこそむしろ経験していただきたいと思います
体が硬い状態が続くと、、、?
血流が悪くなることによって、血管の詰まったり、筋肉が硬直し凝りの原因となったりして慢性的な痛みが生じます。
そうなる前にやってみませんか?
既に痛みのある方は無理をせず様子を見ながらゆっくりやってみましょう
ストレッチをすることにより血流がよくなり筋肉の凝りが解消されます。
初めての方でも大丈夫!
周りの目を気にする必要はありません。
何故なら、ヨガスタジオじゃなくてお寺だからです笑
予約制ですが、YOGAの後には皆でお茶などをして楽しんでいます 。
まずは健康への第一歩
ココカラYOGA
インストラクターは身体の健康に関するスペシャリスト
大阪産業大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
嶋田 愛 先生ご参加お待ちしております
・1コマ 約45分間
・参加費(現金のみ)¥500
・持ち物
動きやすい服装・フェイスタオル2枚(汗拭き用とヨガ用)ヨガマットあり。
【ご予約】
https://docs.google.com/…/1FAIpQLSe2jrjf9FJE64…/viewform
ココカラYOGAの後は
【ココカラ相談所&まち歩き食堂】です。
持ち物:おかず代(¥500以内)おかずはイベント時にご自身で用意したものを持参していただいても構いません。・水筒・タオル ※白ご飯・食器は事務局側でご用意いたします。
・ココカラ相談所とは?
一般社団法人歩っとこもんずが運営する健康啓発活動です
理学療法士と僧侶が幸教寺本堂を借りて実践しております。
・何故、お寺なのか?
ひと昔前、お寺は地域の人々の信仰の場でした。
それは、寺子屋という学びの場や身近な悩みを相談できる場など様々な役割を担っていたことが歴史的に裏付けられます。
このことから、お寺は「老若男女を問わず誰もが自由に行き来できる共有地(コモンズ)」であったと考えています。
ただ、地域住民にとって現在のお寺は、儀式、儀礼のための場所であり、信者に限定された閉鎖的なコミュニティーのイメージが強いように思います。
そこで、お寺本来の役割であった地域住民の共有地(コモンズ)を再興することを目的に「健康寿命の延伸」をテーマにした取り組みを2021年から始めております。
2023年1月には【第7回大阪府健康づくりアワード地域部門優秀賞】を受賞いたしました
超高齢化社会といわれる現代において、「健康寿命の延伸」は、老若男女を問わず全ての人々にとって普遍的なテーマです。お寺で「健康寿命の延伸」をテーマに活動することにより、誰もが今この瞬間の自分を大切にでき、その結果、生まれた心の余裕を他者へお裾分けでき、より前向きな死生観あるいは人生観を抱くことができる(ウェルビーイングな状態)機会を創出しています。
活動内容・健康寿命延伸の活動
1.自身の年齢における筋力の平均値を知るための筋力測定(握力測定等)
2.理学療法士と僧侶による体の不調や日常生活におけるお悩み相談
3.100歳まで歩いて暮らせるまちづくりを実践する為の仲間集め及び情報交換
・地域活性化と孤立防止の活動
1.地域サロン的な機能としてのお茶会
2.歩くことを楽しむためのイベント企画「まち歩き」
3.まちを歩きながら食材を集めて皆で食べる「まち歩き食堂」(予約制)
※「まち歩き食堂」はフレイル予防を兼ねています。フレイルとは、病気や老化によって心身の活力や生活機能が低下し、介護が必要になりやすい状態を指し、次のような特徴があります。
1.体重減少や筋力低下などの身体的な変化
2.気力の低下などの精神的な変化
3.孤独や閉じこもり、経済的な困窮などの社会的要素
フレイルは、早期に介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。フレイル対策の3つの柱は、栄養(食・口腔)、運動、社会参加です。
・その他1.まちづくり協議会(地域活動協議会)とのコラボイベントや打ち合わせなどもしております。
ふらっと立ち寄れる地域の共有地で皆さまのご参加お待ちしております
ご予約はコチラ
https://docs.google.com/…/1uPclldlm3JCTuRMaYpA3u4k…/edit
お問い合わせ先
電話:06-6741-8853(幸教寺内)
Mail:hot_commons@outlook.jp
【活動紹介】
https://youtu.be/NPMjo8yuorY?si=g9sdxAqJcwBIfHTO
ふらっと立ち寄れる地域の共有地!ご参加お待ちしております
催しに関するお問い合わせは、お電話でもHP内お問い合わせでも受け付けております。
皆さまのご参加お待ちしております。
投稿者プロフィール
- 住職
- 高校在学中に仏道へと入門し、早20年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。
最新の投稿
お知らせ2025.01.14書籍発売 『親身に寄り添ってくれる十一人の僧侶図鑑』
お知らせ2025.02.263月のイベント
法話2024.08.11お盆の文化を探る:浄土真宗における特別な意味と行事
ブログ2024.08.10墓石に込められた物語:世界の埋葬文化を探る