BLOG ブログ

お墓の秘密: 石で築かれた永遠の象徴

お墓の秘密: 石で築かれた永遠の象徴

以前、埋葬の歴史について取り上げましたが、今回はお墓に使われている墓石の歴史とその理由について詳しく書いていきたいと思います。

墓石は単にお墓の上に乗っているのではなく、深い歴史と意味があるのをご存じでしょうか?

お墓として日本最大級のものは、大阪府堺市にある仁徳天皇陵です。

これはエジプトのクフ王ピラミッド、中国の始皇帝陵とともに世界三大墳墓と呼ばれる壮大なものです。

古墳時代には、仁徳天皇陵を頂点に大規模な古墳が多数作られました。

しかし、これらの古墳やピラミッドはすべて王族・貴族、あるいは有力な地方豪族などが埋葬されるお墓であり、権力の象徴としての役割を果たしていました。

お墓に石が使われる理由について探っていきましょう。

墓石の歩み

縄文時代から古墳時代

縄文時代後期から弥生時代にかけて、日本では前方後円墳の古墳が作られ、有力者がそこに葬られました。

これらの古墳は、石を使って大規模に作られ、埋葬された人物の権力と地位を象徴するものでした。

仁徳天皇陵はその最たる例であり、その規模と構造は当時の技術と資源を集中的に投入した結果です。

平安時代

古墳が姿を消した平安時代には、貴族や地方豪族、高僧らが仏教に基づく供養塔(五輪塔)や墓石を建てるようになりました。

この時期、庶民は京都の三大風葬地(化野、蓮台野、鳥辺野)に運ばれ、文字通り風化するままにされていました。

これにより、庶民と貴族・豪族の間で葬儀の形態に大きな違いがあったことがわかります。

鎌倉時代から室町時代

鎌倉時代から室町時代にかけて、禅宗の影響で位牌や戒名が中国から伝わり、それに伴い位牌型の板碑や長方型の墓石が作られるようになりました。

この時期、庶民も次第に墓石を建てるようになり、戦国時代の関西地方では一般庶民が墓石を建てる風習が広がりました。

江戸時代

江戸時代になると、檀家制度が確立され、戸籍管理のために先祖供養や葬儀、墓石が庶民の生活に定着しました。

大阪では、淀川や大和川を通じて石材が運ばれ、各地に石切り場や石工が増えたため、石が手に入りやすくなりました。

この時期、庶民も墓石に苗字を記すことが黙認されるようになり、家紋も墓石に刻まれるようになりました。

墓石は家の象徴としての役割を持つようになり、家紋や苗字を刻むことで、家族の結束や先祖への敬意が表現されました。

明治時代以降

明治中期以降、家制度の確立により、墓石は家単位で建立されるようになりました。

墓石の正面には「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」「○○家之墓」と彫られるようになり、家の象徴としての役割を持つようになりました。

これにより、家族の一体感がさらに強化され、先祖代々の墓を持つことが一般的になりました。

仏教との関わり

仏教の開祖であるお釈迦様が火葬された際に残された仏舎利(お骨)を納めた塚はストゥーパと呼ばれます。

お釈迦様が亡くなった後、仏舎利は8つに分けられ、インドの各地にストゥーパが建てられました。

後にインドを統一したアショーカ王は、これらのストゥーパを8万4000に細分化し、各地に新たなストゥーパを建設しました。

仏教が広まると、仏舎利を祀るために各地にストゥーパが建てられ、後にこれが中国に伝わり、木造建築の影響を受けて塔と呼ばれるようになりました。

日本にも伝播し、五重塔や三重塔、多宝塔などが建てられました。

小型のものは宝篋印塔や五輪塔などの石造や金属製のものが多く、本来のストゥーパの意味を引き継いでいます。

仏教において墓は教えそのものの象徴であり、信仰を守るために重要な役割を果たしています。

これにより、墓石は単なる記念碑以上の意味を持つようになりました。

まとめ

石は切り出しから運搬までに多くの人手を要し、誰もが利用できるわけではありませんでした。

富や権力の証として使われた一方で、石は彫刻加工がしやすく、木材よりも風化しにくいという利点があります。

さらに、日本には古くからアニミズムという自然崇拝の信仰があり、石には神や精霊が宿るとされていました。

これらの理由から、石はお墓に使われる素材として理想的だったのです。

お墓に石が使われる理由は、その耐久性、安定性、神聖さ、加工のしやすさ、伝統、そして宗教的な象徴性にあります。

石の墓碑は、故人を永く記念し、敬うための象徴として今もなお大切にされています。

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早20年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。