BLOG ブログ

仏教基礎入門 お釈迦様が伝えたかったこと

仏教基礎入門 お釈迦様が伝えたかったこと

皆さんこんにちは。

以前、お釈迦様が悟りをひらかれて最初に説法された教え(初転法輪)について少し書きました。

その内容は、仏教の大切な教えの1つである”中道”(ちゅうどう)について、8つの正しい方法を実践するというものでしたが、その実践方法は書面の都合上、割愛しました。

今回は、前回の内容を踏まえて四聖諦、中道、そして8つの正しい方法である八正道について詳しく書いていきます。

四聖諦

仏教が説く根本的原理に四聖諦(ししょうたい)と呼ばれるものがあります。

諦(たい)とは、今日では”諦める”という意味で使われますが、仏教においては”物事をあきらかにみた”という意味で、真理や悟りを見極めたという意味になります。

ここでは4つの諦を解説していきます。

1. 苦諦

苦諦(くたい)とは、 この世の中はすべて”思い通りにならない”という真実。

この場合の”苦=思い通りにならない”という意味です。

その苦諦は8つより成り立っていると言われています。

四字熟語として”四苦八苦する”という言葉を聞いたことがあるかもしれません。この場合の意味は、非常に苦労する。たいへんな苦しみ。という意味ですが、実は仏教の苦諦からきた言葉です。

最初の4つは

1.生(しょう) 生きている間は思い通りにならないことに満ちている。
2.老(ろう)  自らの意志とは関係なく心身ともに老いていく。
3.病(びょう) 自らの意志とは関係なく病気になる。
4.死(し)   自分の意志とは関係なく死ぬ。

続いて残り4つ

5.愛別離苦(あいべつりく)  いつか愛するものと別れなければならない
6.怨憎会苦(おんぞうえく)  憎む相手に出会うこと
7.求不得苦(ぐふとっく)   求めても思うように得られないこと
8.五蘊盛苦(ごうんじょうく) 五感(身体・感覚・概念・決心・記憶)などの経験に執着すること

2. 集諦

集諦(じったい)は、四苦八苦の原因である煩悩(ぼんのう)が寄り集まっているという真実。

”私を煩わせ悩ますもの”を煩悩といいますが、それらが集まって”思い通りにならない”という現象を生み出しているという意味です。

”集”には”結合する”などの意味もあるので、”起こる””原因””招集”という風にも解釈できます。

集まっている煩悩には大きく分けて3つあります。

1. 貪欲(とんよく)

貪り、際限のない欲求を意味します。主に五欲(財欲、性欲、食欲、名誉欲、睡眠欲)を必要以上に求める心です。

2. 瞋恚(しんに)

怒り、恨みという意味です。

嫌いになること、怒ることを意味します。

実際に、自分自身に害をなす存在を嫌いになったり怒ったりすると思いますが、それだけでなく、時には自分の思い通りにならないことが相手のせいだと腹を立て、願いが叶わないことに対する憎悪などを相手に示す場合も含まれます。

3. 愚痴(ぐち)

苦痛や毒を示す概念で、"妄想""混乱""鈍さ"という意味です。

無明(むみょう)ともいい、あらゆる物事について”真理に暗い”という意味もあります。

真理に暗いとは、自身の心のコントロールが上手くいかないにも関わらず、それらを解決する仏法を聞かないという”心の迷いの姿”です。

そのため渇愛(かつあい)という執着心が生まれ、欲望を求めてやまない衝動的感情に支配されている状態となります。

1.2.3.それぞれ根本的な煩悩の代表とされ、経典では三毒(さんどく)といいます。

ちなみに、苦の原因の構造は三毒だけではなく、もっと細かく12種類に分けられます。

これを、十二縁起(じゅうにえんぎ)や十二因縁(じゅうにいんねん)といい、『長阿含経』(じょうあごんきょう)という経典に書かれています。

思い通りにならない12の原因を示していて、過去から現在、そして未来へ渡り12種類に分類されています。

ご紹介だけしておきます。

1. 無明(むみょう)無知なため心理を知らず迷いの中にいること。(前世)
2. 行(ぎょう)無明による前世の行い、業。(前世)
3. 識(しき)1.2による間違った識別作用。(受胎)
4. 名色(みょうしき)肉体と心。物質的現象世界。名称と形態。実際の形と、その名前。(胎児)
5. 六処(ろくしょ)六つの感受機能、感覚器官。6つの感官。(胎児)
6. 触(そく) 六つの感覚器官に、それぞれ外界との接触。(2~3歳)
7. 受(じゅ)感受作用。六処、触による感受。(6~7歳)
8. 愛(あい)渇愛、妄執。(思春期)
9. 取(しゅ)執着。(※行いによる来世の輪廻決定)
10. 有(う)存在。生存。(生まれ変わり)
11. 生(しょう)生まれること。(思い通りにならない生苦)
12. 老死(ろうし)老いと死。(再び四苦)死後1に戻る。

1~2は、生まれる前の前世の原因
3~10は、現世の原因(うち3~5までは胎児)
11.12は未来の原因

これらがループし続けることによって”苦”を形成しているのだと説きます。

3. 滅諦

滅諦(めったい)は、苦の原因をコントロールするという真実。

苦諦や集諦で煩悩が沸き起こるメカニズムをご紹介しました。

滅諦ではこれらを理解し、コントロールすることが悟りへの道であるという意味です。

よく”滅”という漢字を書きますので”煩悩を完全に無くす”というふうに誤解されるのですが、煩悩を完全に無くすことは人間である以上不可能です。

また、余談ですが”悟り”という状態も一度悟ったら永続するというわけではなく、持続させるために努力をし続けなければなりません。

そのようなことから”滅”は”統制、制御”と言ったほうが正しいかもしれません。

4. 道諦

道諦(どうたい)は、 悟りに導くための実践という真実。

道諦は、悟りに至る道は、苦諦、集諦、滅諦を理解し、心の制御を行い、そして”八正道”という実践方法をすることだという意味です。

3つの諦の総括的な内容で、”苦”から脱却するための実践方法が示されています。

以上、四聖諦をご紹介いたしました。

中道と八正道

中道の”中”は、2つのものの中間ではなく、2つの物事(ある・ない)から離れて矛盾対立、分別を超えることを意味していて、”道”は8つの正しい実践方法である八正道を指しています。

内容に入る前に、前回Blogのおさらいを書きますと

菩提樹(ぼだいじゅ)のもとで悟りを開かれたお釈迦様、数日後にインドのサールナートにおいてかつて苦行を共にした5人の僧に説法をされます。これを初転法輪(しょてんほうりん)といいます。

ここではじめて、四聖諦や中道、そして実践方法である八正道の内容について触れています。

中道

お釈迦様はサールナートにて、かつての仲間たちに教えを説きました。

その内容は

お釈迦様「さまざまな物事に向かって快楽を求めるということ、これは低劣で、卑しく、世俗の者のしわざであり、尊い道を求める者(修行者)のすることではない。また、自ら肉体的な疲労消耗(苦行)を追い求めるということ、これは苦しく、尊い道を求める者のすることではなく、真の目的(悟り)に叶わない。修行者(かつての仲間)たち、私はそれら両極端を避けた中道(ちゅうどう)をはっきりと悟った。中道は、人の眼を開き、理解を生じさせ、心の静けさ、すぐれた知恵・正しいさとり・涅槃のために役だつものである。その中道へ至る方法は八正道(正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定)である。」

このように説かれました。

上記、内容を訳すと

「真の幸福は自分以外のところにはなく、外へ求めるのは修行者のすることではない。また、幸福への道を求めるのに必要以上の努力をすることもない。必要なのは中道という考え方、それに至るための8つの勝れた正しい方法である」といった感じになります。

中道とは、「成功するには努力し続けなければならない」「この世はお金が一番大事だ」「芸術は才能だ」「自分はどうしようもない人間だ」といった極端なものの見方をしないことをいいます。

私たちは、今まで培ってきた知識や経験をもとに、物事を分別し、更に他人と比較することによって考えをまとめ、最終的に判断をしていますが、中道はその自身の持っている知識や経験(自分に都合の良い見方)や他人との比較の危うさを伝えています。

ただ、物事があるとかないとかの分別を超えるという意味がわかりにくかと思いますので、1つ中道に関する有名なエピソードをご紹介します。

ソーナの琴絃

『増支部』(ぞうしぶ)という仏教経典群に「弾琴の喩え」(だんきんのたとえ)というお話があります。

通称、ソーナの琴絃ともいいます。

ある日、お釈迦様はマガダ国の王舎城(おうしゃじょう)のほとりにある山(現在、インドのビハール州のほぼ中央に位置)霊鷲山(りょうじゅせん)に居られました。

その近くの森の中で1人、ソーナという若き青年僧が厳しい修行に励んでいました。

しかし、ソーナの思いとは裏腹に、いつまでたっても悟りを開くことができませんでした。

そこでソーナはあるとき、お釈迦様に悩みを打ち明けました。

この時、ソーナは修行をする自分に自信が持てなくなっていたのか、せっかく出家し”苦”から脱却しようとしていたのに、迷いのもとである裕福な実家に帰ってその資産を受け取りながら生活をしようと考えていたそうです。(羨ましい限りですが)

そんなソーナの告白を受け、お釈迦様は次のように答えられました。

お釈迦様「ソーナ、あなたは以前、裕福な家庭の出身でしたね。なかでも琴を弾くことが巧みだったと聞いています。」

ソーナ「はい、多少なり琴には自信があります。」

お釈迦様「では聞きますが、もし琴の絃が強く張られていたら、琴はよい音色を奏でますか?」

ソーナ「いえ、強く張りすぎてはよい音はでません。」

お釈迦様「では逆に、琴の絃が緩く張られていたら、琴はよい音色を奏でますか?」

ソーナ「いえ、弱すぎてもよい音はでません。」

お釈迦様「では、強くもなく、緩くもなく、ほどよく張られた絃だったら、その琴はよい音色を奏でますか?」

ソーナ「そのとおりでございます。」

お釈迦様「ソーナよ、修行も琴の絃と同じなのです。努力を重ねることは大切ですが、あまりにも張りつめて修行すると、心が高ぶってしまって静まることができません。だからといって、修行をゆるやかで楽なものにしてしまえば、怠惰の心が湧いてきて修行になりません。ですので、あなたはこれから平らな精進に身を置きなさい。身と心を平静に保つことを目標にして精進をしてみなさい。」

ソーナは、お釈迦様の教えを守り無事に悟りをひらいたそうです。

以上、弾琴の喩えでした。

お釈迦様もかつてはソーナと同じように、王族として生まれ何不自由ない生活をしておられました。

そして、”苦”への脱却のために厳しい”苦行”を6年間されました。

しかし、苦行は悟りへの道を開くどころとか、寿命を縮めてしまう行為だと知ってやめられました。

快楽の追求のみでも、苦行の追求のみでも”苦”の脱却はできないと知り、菩提樹の下で瞑想し悟りをひらかれたのです。

八正道(正語・正業・正命)

八正道は、中道を実現するための8つの正しい方法という意味です。

また、八正道は仏道修行にとても大切な3つの要素

1.戒(戒律)修行や生活の規則を守る
2.定(集中力)修行の為に心を平静にし集中力を高める
3.慧(智慧)戒と定により仏の智慧を得ること

これら三学(さんがく)も含んでいるので併せてご紹介します。

中道にて、お釈迦様の仰られていた順番とは異なりますが、わかりやすくご説明します。

・正語(しょうご)

正しい言葉という意味です。

嘘や無駄話、悪口、仲違させる言葉(二枚舌)を言わない。

・正業(しょうごう)

正しい行いという意味です。

無益な殺生、盗み、みだらな行為を避けて、正しい行為をする。

・正命(しょうみょう)

正しい生活という意味です。

善い行いをし、悪さをせず規則正しい生活をすることです。

このように、3つの正道は生活に関連する内容です。

正業と正命によって”身”が、正語によって”口”が清められ、3つが合わさって”意(心)”が清められます。

これらは、身口意(しんくい)の三業(さんごう)と呼ばれ、仏教いっさいの心身の活動を3種に分類したものです。

生活の中で三業を清め整えることによって集中しやすい環境と時間を生み出します。

生活の規則・規範を守ることから戒(かい)に位置付けられます。

八正道(正念・正定)

正語・正業・正命をすることによって生み出された集中しやすい環境や時間を次の2つの正道に注ぎます。

・正念(しょうねん)

正しい思いという意味です。

自分の身体や周りの物事について正しい知識を心に記憶し、気づきを得る瞑想法のことです。

マインドフルネスは、この瞑想法をよりわかりやすく簡素にしたものです。

自分の内に目を向ける作業と、外に向ける作業があります。

具体的には、

不浄観(ふじょうかん)自身の身体は煩悩によって汚れていると観ずること。身念処(しんねんじょ)ともいう。

一切皆苦(いっさいかいく)世の中のすべては”苦”であると観ずること。受念処(じゅねんじょ)ともいう。

諸行無常(しょぎょうむじょう)私の心身や周りのものはすべて変化し続けると観ずること。心念処(しんねんじょ)ともいう。

諸法無我(しょほうむが)永遠不変なるものは存在しないと観ずること。法念処(ほうねんじょ)ともいう。

・正定(しょうじょう)

精神統一し迷いのない心になるという意味です。

正念によって得られた瞑想法により精神統一が可能となります。

この精神統一ができ、なおかつ教えを理解した状態のことを禅定(ぜんじょう)といいます。

定(じょう)に位置付けられます。

瞑想に関して、もう少しわかりやすく知りたい方は以下、【】内リンクへどうぞ。

八正道(正見・正思惟・正精進)

・正見(しょうけん)

正しい見解という意味です。

これまでの四聖諦や正道の内容を理解し、偏見や固定観念などにとらわれず、物事を客観的に見ていくことです。

・正思惟(しょうしい)

正しく考え判断すること。

主に以下の3つの考えに沿って判断します。

1.出離(しゅつり)俗を離れて必要以上の欲望に駆られないこと
2.無瞋(むしん)怒りや妬みをなくすこと
3.無害(むがい)非暴力、言葉でも相手を傷つけないこと

・正精進(しょうしょうじん)

これまでの教えをすべてふまえ、悟りに向かって怠ることなく日々精進努力することです。

努力する方法については四正勤(ししょうごん)があります。

1.断断 (だんだん)既に生じた悪を除くように勤めること。
2.律儀断 (りつぎだん)まだ生じない悪を起こさないように勤めること
3.随護断(ずいごだん)まだ生じない善を起こすように勤めること。
4.修断(しゅだん)既に生じた善を大きくするように勤めること。

これらを修めることで、最後に仏の智慧が得られるので慧(え)に位置付けられます。

以上、八正道の説明でした。

まとめ

今回は少し難しい内容だったかもしれません。

四聖諦(苦・集・滅・道)によって思い通りにならない世間の仕組みを自分の内と外との二面から正しく観察し、心をコントロールする。

そして、中道に至るための八正道(正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定)を実践することによって、どちらにもよらない中道を体得することができる。

簡素にまとめるとこのようになるでしょうか。

これらの教えは一見すると、難しくて自身の生活に関係がないように思えますが、お釈迦様は2500年前のインドの人々にも推奨しておられました。

初転法輪、四聖諦、四苦八苦、三毒、十二縁起、中道、弾琴の喩え、三学、四念処、四正勤、八正道と仏教用語が色々出てきましたが、これらを基本として今後もblogを更新していきますのでお付き合いください。

以上、仏教基礎入門 お釈迦様が伝えたかったことでした。

以下、【】内のリンクは仏教の教えをよりわかりやすく書いた記事です。

【これから人生を豊かに生きたい方へ】

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早17年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。