BLOG ブログ

大谷本廟「第一無量寿堂」への納骨について

大谷本廟「第一無量寿堂」への納骨について

京都市東山区にある西本願寺飛地境内「大谷本廟」(おおたにほんびょう)に当寺院専用の「特別区画納骨壇」がございます。

大谷本廟をご存知でない方の為にご説明しますと

大谷本廟は、浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご廟所(墓所)です。

親鸞聖人は、弘長2年11月28日(1263年1月16日)、弟の尋有僧都の住坊「善法坊」(現在の本願寺角坊)において90歳でご往生になり、鳥辺山南辺(現在の大谷本廟の「御荼毘所」)で火葬され、ご遺骨は鳥辺野北辺の 「大谷」 に納められました。

親鸞聖人のご往生10年後の1272(文永9)年の冬、親鸞聖人の末娘である覚信尼公が諸国の門弟の協力を得て、ご遺骨を吉水の北辺に改葬し、六角の廟堂を建て、ご影像を安置されました。

廟堂建立の地は、現在の知恩院の山門の北に位置する崇泰院付近とされています。この土地は、覚信尼公の夫である小野宮禅念の所有する土地でありましたが、廟堂建立の翌々年、1274(文永11)年にこの敷地を覚信尼公に譲ったとされています。

その後、覚信尼公は1277(建治3)年から3度にわたって、ここを宗祖の墓所として寄進することを東国の門弟たちに通達し、遠方にいる門弟にかわり直接廟堂を護持する任に就きます。

これが後の「留守職」です。この廟堂は「大谷影堂」とも呼ばれ、後に「大谷本願寺」となり、第8代蓮如上人時代の「寛正の法難」(1465年)により破却されるまで、およそ200年間、諸国の門弟や同行によって護持されてきました。以後、第12代准如上人時代の1603(慶長8)年、徳川幕府の政策によって現在地に移転し、この地を「大谷」と呼ぶようになりました。

永い年月を経た現在も、親鸞聖人のご法義を仰ぎ、お念仏のよろこびに生かされる門信徒の方がたによって護持されています。大谷本廟は、納骨・永代経・墓参などをご縁として、ご法義を聴聞する場です。

この由緒を大切に受け止め、伝統を絶やさぬようともに護持し、今日まで受け継がれてきたみ教えを聞かせていただきましょう。

大谷本廟HP 沿革

屈指の観光スポット

親鸞聖人の眠る大谷本廟は、京都屈指の観光スポットでもある東山にあります。

アクセス方法にもよりますが、JR京都駅からバスや電車を利用できます。

大谷本廟への道中には、京都タワー、東西本願寺、京都国立博物館。

京阪沿線なら、東福寺、伏見稲荷。

そして、大谷本廟近辺には清水寺、三年坂、知恩院、建仁寺、祇園四条などがあります。

このように、参拝前後も観光を楽しむことができ、交通の便も申し分ありません。

関西から遠く離れた門信徒さまも、アクセスの良さと観光名所であるということもあってか定期的に参拝され大変人気です。

以下、【】内をご参照ください。

【京都観光】

第一無量寿堂とは

親鸞聖人の墓所である祖壇「明著堂」(めいちょどう)の横に建てられた、国内最大級の納骨所です。

第一無量寿堂と第二無量寿堂があります。

当寺院の特別専用区画があるのは”第一無量寿堂”となります。

無量寿堂納骨所をご利用いただける方は、宗派の僧侶とその家族(寺族)と門信徒(檀家)さまとなります。

門信徒さまと付き合いのあるお寺を「所属寺院」と言います。

所属寺院は、先祖代々のお墓がある寺院や、葬式や法事を毎回お願いしている特定の寺院のことで、一般的に「菩提寺(ぼだいじ)」や文字通り「お付き合い寺院」と呼ばれます。

この条件を満たしているか否かが大変重要です。

「条件を満たされている場合」

その方法と必要書類についてご説明いたします。

「条件を満たされていない場合」

抵抗があるかもしれませんが、門信徒(檀家)とは何でしょうか?

寄付を強要され、また洗脳されることは決してありません。

浄土真宗、親鸞聖人のみ教えを聞いてみませんか?

【】内リンクにて門信徒(檀家)について詳しく解説しています。

是非、ご覧ください。

【解説!門徒(檀家)になるとかかる費用って?】

必要書類

無量寿堂納骨の際に必要な書類は2つあります。

1. 申請書(納骨届、所属寺住職の署名と捺印があるもの)

ご納骨の際、当寺院から署名捺印したものをお渡しいたします。

2. 火葬許可証・分骨証明書・改葬許可証のいずれか

分骨証明及び改葬許可申請の手続等に関しましては【】内リンクをご覧ください。

手続きについて

ご納骨日決定後、上記必要書類をご持参の上、大谷本廟総合受付に集合します。

手順としましては

1. 総合受付にて必要書類の提出

必要書類と遺骨を確認し、「ご案内用紙」が発行されます。

2. 無量寿堂受付に行き、大谷本廟総合受付で発行された青色の「ご案内用紙」を提出する。
 
無量寿堂受付は「礼拝堂」付近にあります。

3. 当寺院特別専用区画へご案内後、読経とご納骨の準備をいたします。
 
以上となります。

【】内にて境内案内、申請書(納骨届)と記入例を添付しております。

(ダウンロードしていただくことも可)


特別区画について

第一無量寿堂にある当寺院専用特別区画について

当寺院の特別区画は、上記写真右側のロッカータイプの納骨壇となります。

納骨スペースの上に専用の礼拝スペースがございますので、ゆったりとお参りしていただけます。

また、ろうそくは使えませんが、電熱タイプの香炉と焼香、過去帳台を完備しております。

生花は、無量寿堂入口付近の売店にてお求めいただけます。

参拝の方法

納骨壇上部はどなたでも自由に開けることができます。

ご納骨時にも使用方法について解説いたしますが、簡単に手順を書きますと

お花を花瓶へ入れます。

次に、香炉を穴の開いた部分へセットし、その横にお焼香の入った香盒(こうごう)を置きます。

過去帳をご持参された方は、ご納骨されている方のページを開き台に乗せてください。

香炉が温まったら焼香をくべ、心静かに合掌・礼拝してください。

この時、「南無阿弥陀仏」(なもあみだぶつ)と声に出して唱えましょう。

終わりましたら、お供えしたお花はいったん引き上げ、親鸞聖人の眠る「明著堂」へと再度お供えください。

納骨の方法

納骨壇下段は納骨スペースとなっております。

大・小それぞれお選びいただき収蔵いたしますのでご相談ください。

骨壺から専用納骨容器への移し替えは「受付時」に行います。

こちらの納骨スペースは防犯上の観点から鍵がかかっておりますので、取り出すことはできません。

特別な事情がございましたらご連絡ください。



おわりに

関西では各宗派の本山が近くにあるという地域的な特徴があります。

これにより関東と関西とでは納骨の方法に大きな差があります。

一般的に

関東では、お骨は全骨といってすべて拾い先祖代々のお墓へ納骨します。

一方、関西では本骨と胴骨2つに分け、大きい方の胴骨を先祖代々のお墓へ、小さい方の本骨を本山へ納めるという風習が生まれたと言われています。

浄土真宗本願寺派(お西)の場合は、ご存知の通り「大谷本廟」へご納骨いたします。

お墓への納骨スタイルは多様化しております。

そのような時代に、中世より続く伝統的なご納骨方法をご紹介いたしました。

大谷本廟 第一無量寿堂納骨

幸教寺専用 特別区画

是非、ご検討ください。

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早17年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。