BLOG ブログ

決定版 遺骨をゆうパックでお寺に郵送する方法とは?

実家のお墓が遠方で今後の管理が難しいなどの理由から、別な所にお墓を移す「改葬」や今あるお墓を更地にする「墓じまい」が増えています。


遺骨を遠方から自宅近所へ移す場合は、個人で車に乗せて運ぶ方法もありますが、荷物として郵送できることを知っていましたか?


また、遺骨の郵送は、お寺への永代供養などでも必要になる場合があります。

今回の記事では、墓じまいや永代供養を考えている人のために遺骨の郵送方法を解説します。

遺骨は配送できるの?

改葬や墓じまいでは、代々お墓に入られているご先祖様、複数の遺骨を運ぶ必要があります。

遺骨は意外と重く、複数となると、遠方の場合はもちろん、近郊でもご自分で運ぶのは大変です。

そのような場合に配送は便利です。

ですが、そもそも遺骨は配送してもいいのでしょうか?

遺骨の取り扱いは、「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)で定められています。

墓地埋葬法は、遺骨の埋葬について「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない」(法第4条第1項)と定めています。

定められた場所以外では、遺骨は埋葬できません。また、お墓の移動である「改葬」も法律で定めています。

市町村長の許可が必要です(法第5条第1項)お墓の移動は市町村長の許可が必要ですが、国内で遺骨を送ることは法律で規制されていません。

日本から海外へ郵送することは禁止されていますが、国内に限っては問題ありません。

遺骨を配送するには?

法律上は問題ないことは確認できましたが、遺骨を取り扱う業者は限定されます。

現在、日本郵便のゆうパックのみ遺骨を郵送できます。

【ゆうパック】

郵送以外で遺骨を配送することはできません

日本では、ゆうパック以外の方法で遺骨を配送することはできません。

例えばヤマト運輸「宅急便約款」には、「遺骨、位牌、仏壇」は「荷物の性質により拒絶するもの」とされています。佐川急便や他の業者でも、遺骨は取り扱いません。

その理由として、「紛失した場合に対応できない」としているからです。


日本郵便での遺骨の取り扱い

日本郵便では、ゆうパックで郵送できます。

一般の荷物と同様の取扱いであり、特別な補償はありません。

ゆうパックには、損害賠償制度があります。万が一、荷物の破損や紛失があった場合、最高30万円までの実損額を賠償することになっています。

ですが、遺骨は客観的な価値がつけられないので、損害を賠償できません。

ゆうパックには、配達の経過を調査できる「追跡サービス」があります。

さらに、オプションサービスに引受けから配達までの送達過程を記録する「セキュリティサービス」もあります。配達の過程を確認することで、トラブルを防ぎやすくなります。

遺骨を郵送する窓口と料金

郵便局で通常のゆうパックと同じです。

コンビニエンスストア、取扱店から申し込む場合は、セキュリティサービスを利用できません。

セキュリティサービスをご希望の際は、郵便局の窓口をご利用ください。

【ゆうパックセキュリティサービス】

遺骨をゆうパックで郵送するときの料金は?

ゆうパックの遺骨を郵送する料金は、重さ、サイズ、距離により決まります。

荷物の大きさ(縦・横・高さの合計)が170cm以下で重さ30kg以下の荷物で利用できます。

改葬、墓じまいでこのサイズを超えることはないと思います。

ゆうパックならどこでも遺骨を郵送できる

遺骨は、それ自体正しく梱包されていれば、一般の荷物と同じ扱いで郵送できます。

郵便局の窓口だけでなく、コンビニなど取扱所からも郵送できます。

また、自宅など登録している場所に荷物を取りにきてくれる集荷サービスも利用できます。

コンビニエンスストア、取扱店から申し込む場合は、セキュリティサービスを利用できませんのでご注意ください。

遺骨を送るときに必要なものは?

扱い的に、遺骨の郵送はゆうパックで一般の荷物を郵送することと変わりません。

荷物を梱包し、宛名ラベルを用意すれば発送できます。

寺院に直接郵送して納骨してもらう場合には、埋葬許可証や改葬許可証を忘れずに郵送します。

埋葬許可証
お寺や霊園に遺骨を郵送して納骨してもらう場合は、「埋葬許可証」も一緒に郵送します。
埋葬許可証は、死亡届を提出した時にもらう「火葬許可証」に火葬場が証印したものです。
納骨には、埋葬許可証が必要です。

改葬許可証
墓地や納骨堂に納骨している遺骨を、他の墓地や納骨堂に移すことを「改葬」といいます。
改葬には、現在、納骨している地域の自治体から改葬許可証をもらう必要があります。
改葬許可証は、納骨している場所により申請窓口は違います。納骨している地域の市区町村役場にご確認ください。

尚、当寺ブログでも詳細を書いています。

【よくあるお問合せ(改葬申請と分骨)】

遺骨を送るときの梱包方法は?

遺骨を送る場合は、遺骨を納めた骨壺単体を送ります。

骨壺の入った桐箱(骨箱)は解体し、各ご家庭で普通ゴミで出しても構いません。

以下、遺骨の梱包の方法や注意点を紹介します。

埋葬していた骨壺は水が入っていないか確認

郵送をするために梱包する必要があります。

梱包の前に骨壺の中に水などが溜まっていないか、蓋をあけて中を確認します。

従来の旧型墓地に多い地下カロート(納骨スペース)に安置していた場合、地下は湿気が多ので結露により水が溜まっていることがあります。

水が溜まっている場合は、風通しの良い場所で乾燥させます。水が溜まったまま郵送すると、途中で水が漏れる危険性があります。

骨壺の蓋を固定

中を確認したら、骨壷を梱包します。

最初に、骨壺の蓋を固定し、遺骨がこぼれないようにします。

骨壺の蓋は、単に上に持ち上げて開くタイプと、回して外すロック式タイプがあります。

特に持ち上げて開くタイプは、ガムテープやラップなどで厳重に蓋を固定しておきます。

蓋を固定したら、骨壷をビニール袋に入れて桐箱(骨箱)に納めます。

この時、骨箱の四隅に緩衝材をつめて箱の中で骨壷が動かないようにしておきます。

段ボール・緩衝材を用意

自分で郵送する場合は、段ボールや緩衝材などを用意します。

ゆうパックは、荷物の大きさで料金が変わります。

骨壺に合わせた大きさ(縦、横、高さ)をきちんと測り、適切なサイズの段ボールを用意します。

郵送中に段ボールの中の骨壺が動かないように、緩衝材で囲みます。

緩衝材には、段ボール・エアー緩衝材(プチプチ)や新聞紙でもいいですが、万が一を考えて吸水性のあるタオルなどを敷いておくとよいでしょう。

梱包

骨壺の周囲を新聞など緩衝材で囲んだら、最後に必要な書類を段ボール内に同梱します。

寺院に郵送して納骨してもらう際は、指定書類(納骨申込み書や本人確認書類のコピーなど)だけでなく、埋葬許可証や改葬許可証なども必要になります。

骨壺の上にも緩衝材必要な書類を確認し、忘れないようにしましょう。

郵送

ゆうパックの送り状を用意します。

届け先や依頼主などの欄に必要事項を記入します。

品名の欄は「割れ物」でも問題ありませんが、「遺骨」と書いた方がより丁寧に扱ってもらえる可能性があります。

郵便局へ荷物を持込み、郵送します。ご自宅に荷物を取りに来てもらう集荷サービスも利用できます。

送骨キットとは?

今まではご遺骨の梱包御法について書きましたが、個人で用意する手間を少しでも省きたい方の為に、最近では郵送するためのキットというものがあります。

遺骨を郵送する時に必要な段ボールや緩衝材、送り状などをまとめたキットです。

送骨キットは、Amazonや楽天などのネットショップでも購入できるほか、送骨や散骨のサービスを利用した場合には付属で送られてきます。

送骨とは?

送骨とは、配達サービスに依頼して遺骨を寺院に郵送することです。

お葬式は自宅近郊であげたけれど、菩提寺が遠方で直接持参できない場合や、永代供養を含めた埋葬を目的として利用されます。

送骨専用キット

遺骨を送るために、必要なものをまとめた専用梱包キットも販売されています。

専用梱包キットの内容は、以下のようなものがあります。
・骨箱専用段ボール
・緩衝材
・ゆうパック送り状
・ガムテープ
・梱包用説明書東日本では、すべての遺骨を骨壺につめる「全収骨」を行い、西日本では喉仏や歯などの一部の遺骨を収骨する「部分収骨」を行う地域が多いです。


関東と関西では、骨壺の大きさが異なります。

送骨専用梱包キットも、骨壺の大きさにあわせていくつか種類がありますので、ご購入する場合はサイズにお気をつけください。

粉骨について

近年、手元供養や散骨など新しい供養の形を希望される方も増えています。

散骨は粉骨(遺骨を粉末状)にするのですが、完全に形状が分からないように細かく砕くのがマナーです。

各家庭でもできますが、ご家族の遺骨を砕く行為は、精神的にも肉体的にも負担がかかるでしょう。

郵送で粉骨を受け付けるサービスや、粉骨から散骨まで行ってくれるサービスなども増えています。

散骨場所にお坊さんの手配をしてくれるところや郵送のための専用梱包キットを用意してくれるところもあります。

粉骨サービスでは、粉骨前に洗浄や乾燥をしてくれるので、自宅において供養する手元供養にも利用されています。

当寺でも僧侶指導の下、粉骨を賜っております。

まとめ

遺骨はしっかりと梱包すれば、一般の荷物と同様に郵送できます。遺骨を郵送する際はゆうパックを使いましょう。

ゆうパックでの配送は全国の日本郵便の窓口で受け付けてくれます。

なお、ヤマト運輸や佐川急便など、他の宅配業者では遺骨の配送は受付けていません。

遺骨を梱包する際には、骨壺に水が溜まっていないかを確認しましょう。

また、お寺に送ってそのまま永代供養墓に入れてもらう場合は、改葬許可証かまたは埋葬許可証も一緒に梱包しましょう。

梱包材は一般的なエアーキャップや新聞紙で構いませんが、もし骨壺の中に水が残ってしまっていた時のことを考えて、タオルなども入れておくと良いでしょう。

最後に

以上、遺骨の郵送方法について書きました。

永代供養、墓じまい、改葬について煩雑な手続きも当寺院ではご相談から手続きのサポート

更には、粉骨、送骨、永代供養までさせていただきます。

またこの記事以外にもブログを更新しておりますのでより理解を深める為にも読んでください。

皆さまの安心へ繋がることを願っております。

ご送骨受付・ブログは下記リンクから

【ご送骨受付】

【送骨とは? 送骨の流れや費用を解説】

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早17年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。