BLOG ブログ

迷惑をかけないお墓の選び方

皆さんこんにちは。

お墓に関するご相談が年々増えてきております。

当寺院においても資料請求や電話口でのご相談において、「子供たちに迷惑をかけたくない」「できるだけ財産(お金)を遺してあげたい」というお話をよく耳にいたします。

ですので、今回はこのような問題を抱えておられる方に読んでいただければ幸いです。

墓地の形態

まず、お墓のデザインや費用に入る前に、墓地、霊園、公園墓地などのお墓が密集している場所ついて説明します。

法律用語等ではすべて「墓地」と表記されますが、一般的な用語として解説しますと
墓地  一般的には小規模なお墓で街中の寺院墓地や共同墓地を指す場合が多い
霊園  宗教不問の中規模から大規模な墓地。
公園墓地  大規模な霊園で公園のように緑地や施設が配置された墓地で郊外に多い。

このようになります。
霊園や公園墓地ではおしゃれなデザインの施設が増えていますが、いずれにしてもお墓は末永く利用するものだから実際に現地へ行って目で確かめることが大切ですね。
区画は当然人気のあるものから売れていきますから、良さそうな霊園があったら早めに見に行くことをお勧めします。

次は墓地の運営母体についてです。

公営墓地

各自治体が運営する墓地で宗教不問です。
墓地代である「永代使用料」は安く、区画は広い傾向にあります。
永代使用料が安いことに加え、複数石材店での相見積もりが取れるため、安価にお墓を持てるイメージがあります。
ただし、区画が広いために使用する石材の量が増え、結果的に民営霊園で小さな区画を買うよりも総額(永代使用料+墓石代)が高くなることもあります。

公営霊園は募集要件に「墓地のある自治体に居住している」「すでに遺骨を持っている」という項目を入れていることが多いです。応募する前に確認しましょう。
また、公営霊園は人気な傾向にあり、年に数回の抽選で使用者を決めることも良くあります。
希望する墓地が随時募集しているかは役所などに確認しましょう。

寺院墓地

寺院墓地はお寺が宗教活動として運営する墓地です。ほとんど寺院の境内にあります。
その性質上、寺院墓地にお墓を持つためには、その寺の宗派に帰依しなければならない場合もあります。
寺院墓地を希望する場合は、実家の宗派を確認しておいた方がよいですが、最近はアクセスの良さ、宗派の教えというよりも住職の人柄、そもそも宗派にこだわらない、という方が増えてきております。

立地やお寺の規模にもよりますので、永代使用料はピンキリです。
寺院墓地の場合、お墓を建てると同時に檀家になることがほとんどでしたが、最近は檀家になる必要なし、寄付申請等なしと明記されているお寺も増えておりますので、以前のように「その宗派(お寺)の檀家にならなければならない」というデメリットは少なくなってきています。

ここで檀家(門徒)について説明しますと、お寺に葬式・法要などの仏事全般の相談・世話をしてもらう代わりに、経済的にお寺を支える家のことを言います。
仏事全般を任せることができる一方、仏事の際には必ず寺の僧侶を呼んだり、都度のお布施を求められることがあります。

お寺との付き合いが煩わしいと感じる方にはお勧めできませんが、仏事は決まったお寺に面倒を見てもらいたい、あるいは相談に乗ってほしいという方には安心でしょう。

民営墓地

民営霊園は、お寺などの宗教法人が「公益事業」として経営する墓地です。
ただし、実際のところは石材店が出資して霊園を造成し、管理も石材店などの民間企業が主体になっていることがほとんどです。
広告やCM、チラシなど皆さまが普段目にするものはほとんどが民営霊園です。

多くの場合、宗教不問で宗教色も感じず、公園のように明るい雰囲気の所が多いです。
サービスや設備も充実しており、バリアフリーやインターロッキングを導入していたり、植栽や管理棟、トイレに至るまできれいに手入れされていたりします。
サービスが充実している分、管理費が割高になることがあります。

お墓の種類

墓石加工の技術開発によりお墓の形態も多様化してきました。
また、お骨を納める形態なども変化し、従来のお墓を一般墓と呼ぶようになりました。

このように、最近は色々なバリエーションがありすぎて困ってしまうこともあるようです。
ここでは大まかな説明をしておきます。

一般墓

一般墓は、墓地に墓石を建てて代々引き継いでいくお墓です。
従来より定着しているお墓のイメージはこの一般墓でしょう。

一度建ててしまえばその後の跡継ぎは新たにお墓を建てる必要がないため、その点で言えば楽です。
ただし、同時にお墓の掃除(墓石磨きや雑草処理)などの世話や管理料の支払いなども代々引き継がれていくため、かえって子孫の負担になる場合もあります。

墓地近隣に跡継ぎがおり、今後のお墓の世話も問題なさそうであれば一般墓で良いでしょう。

納骨堂

納骨堂は、屋内の専用スペースに遺骨を安置して供養する施設です。
当初は一時預かり用の施設として使われていましたが、近年では永代供養を付けてお墓として利用されます。

後で書きますが、最近よく聞く”永代供養”とは墓地の管理者が永代にわたり供養してくれることを言い、身内などでお墓の世話をする必要はありません。
また、跡継ぎがいなくなった後も決められたタイミングで遺骨は合祀墓にうつされて供養されるため、無縁仏になるという心配はありません。

納骨堂の中でもロッカー式、仏壇式がポピュラーですが、最近では都心部でマンション型納骨堂も急増しています。

お墓を購入する際の注意点

お墓を建立する費用は墓地の購入費用も合わせると100万~300万円と非常に高額です。
そして基本は一括払いです。しかしこれだけの費用を即金で出せる人はそうは多くないでしょう。

その場合はメモリアルローンと言って、お墓購入や葬儀に使う費用を融資してくれる金融商品があります。
また、墓石とその工事代金分であれば、石材店でローンを組めることもあります。

(以下、ローン対象)
・墓石本体代
・墓石への彫刻費用
・墓石の設置工事
・仏壇仏具
・永代使用料
・葬儀費

ただしすべての金融機関が扱っているわけではなく、一部の地銀やカード会社です。
ですからメモリアルローンを組む場合には、融資してくれる金融機関を探しましょう。

永代供養

永代供養とは寺院や霊園が遺族に代わって遺骨の管理や供養を行ってくれる供養形式のことです。
永代供養は子孫がいないためお墓を継承できない方や亡くなったあと遺族に面倒を掛けたくないという方のニーズに応えて誕生しました。

メリットとしては、遺骨の管理供養の手間がかからず遺族にとってもその後が楽ということ、また金銭面でも通常のお墓に比べてリーズナブルで約10万円から利用することも可能ということです。

一方デメリットとしては、合祀といって遺骨を他人の遺骨と一緒に管理する形式をとるので、あとから遺骨を取り出すことができずトラブルの元となる可能性があります。
大阪では天王寺区にある一心寺さんがそれで、検討の際には親族の方々ともよく話し合った上で決めることをおすすめします。

以下、blogに詳しく書いておきましたので合わせて読んでいただければと思います。

【お寺での永代供養の仕方】

終わりに

以上、墓地形態や運営母体、更にはお墓の種類と費用についてみてきました。
何度もいうように、近年お墓の供養は非常に多様化してきております。
ですので、検討をはじめてもなかなか答えを導き出すのは難しいといえるでしょう。

このようなお悩みを抱えておられる方の為に当寺院では終活相談を受け付けておりますので

下記リンクより是非、お越しいただければと思います。

【ご予約フォーム】

投稿者プロフィール

石原 政洋
石原 政洋住職
高校在学中に仏道へと入門し、早20年以上携わっております。当寺ではあらゆる角度から仏教の素晴らしさをお伝えするとともに、仏教伝来より培われてきた伝統文化と健康を共有する「体験型」寺院を目指し活動しております。ライフスタイルの多様化により、葬送や納骨などの形式が変化している近年です。終活に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。